クタパン県

提供: Yourpedia
2020年6月15日 (月) 19:45時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (赤道会1975により新規作成)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

クタパン県インドネシア語Kabupaten Ketapang)は、インドネシア西カリマンタン地方(旧蘭領ボルネオ西部)の

日本による占領期間中の1942年9月頃、県内に日本人は2人しか居らず、住友ボルネオ殖産の社員だった保田克己が臨時で県知事になり、オランダ時代の役所や公舎・調度品をそのまま使って執務していた[1]

クタパンの役所では、毎日職員全員を庭に整列させて、皆で声高らかに聖戦遂行の宣誓をした[2]

奥地にはダイヤック族の集落があり、オランダ時代の先例にならって保田が集落を巡視したことがあった[3]

クタパンのラジャはオランダの大学を卒業したインテリで、保田はテニスを教えてもらったり、政治経済の知識にも明るく、行政面でも助言を受けていたが、のちにポンティアナク事件で殺害された[4]

半年ほどで県知事は篠原某(1975年頃、千葉共同サイロ株式会社常務取締役)に交代した[4]

付録

関連リンク

脚注

参考文献

  • 赤道会 (1975) ポンチアナク赤道会『赤道標』JPNO 73012073