「和歌山県」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
205行目: 205行目:
  
 
=== 自然公園 ===
 
=== 自然公園 ===
 +
* [[国立公園]]
 +
** [[吉野熊野国立公園]]、[[瀬戸内海国立公園]]
 +
 +
* [[国定公園]]
 +
** [[高野竜神国定公園]]、[[金剛生駒紀泉国定公園]]
 +
 +
* [[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
 +
** [[高野山町石道玉川峡県立自然公園]]、[[龍門山県立自然公園]]、[[生石高原県立自然公園]]、[[西有田県立自然公園]]、[[白崎海岸県立自然公園]]、[[煙樹海岸県立自然公園]]、[[田辺南部白浜海岸県立自然公園]]、[[熊野枯木灘海岸県立自然公園]]、[[大塔日置川県立自然公園]]、[[城ヶ森鉾尖県立自然公園]]、[[果無山脈県立自然公園]]、[[白見山和田川峡県立自然公園]]
 +
 +
== 歴史 ==
 +
=== 先史 ===
 +
'''旧石器時代''' - 人類が、県域に足跡を遺したのは、今から約2万5千年前の[[後期旧石器時代]]であったと考えられている。この頃はまだ、寒冷化気候で、高地には[[カラマツ]]が生い茂り、低地には[[ブナ]]林が広がり、[[ナウマンゾウ]]や[[オオツノシカ]]・[[ヒグマ]]などの大型哺乳動物が生息していたと推測されている。遺跡は40カ所ばかり発見されている。
 +
 +
'''縄文時代''' - 百数十カ所の遺跡が見つかっている。しかし、発掘調査はほとんど行われていない。和歌山市の鳴神貝塚は近畿で始めて発見された貝塚である。その他竪穴住居址が確認されたのは、和歌山市川辺遺跡、橋本市芋尾遺跡、野上町安井遺跡、広川町鷹島遺跡などがあり、竪穴住居址に加え[[ストーン・サークル]]が見つかった海南市溝ノ口遺跡がある。
 +
* 『[[古事記]]』の[[神武東征]]時 - [[神武天皇]]の兄[[五瀬命]]矢傷受け死去、「陵はすなはち[[紀伊国|紀國]]の[[竈山神社|竈山]]にあり」。
 +
* [[317年]] - [[熊野那智大社]]が[[那智滝]]の近くから現在地に移建される。
 +
* [[5世紀]]から[[7世紀]] - [[岩橋千塚古墳群]]が築造される。
 +
 +
=== 古代 ===
 +
* [[701年]] - [[文武天皇]]の勅願により[[道成寺]]が建立される。
 +
* [[816年]][[8月4日]] - [[空海|弘法大師空海]]が[[嵯峨天皇]]から[[高野山]]の地を賜る。
 +
* [[1000年]] - [[一条天皇]]の勅願により[[長保寺]]が建立される。
 +
* [[院政時代]] - [[後白河天皇|後白河法皇]]らが[[熊野詣]]を多く実施する。
 +
* [[1130年]] - [[根来寺]]が建立される。
 +
 +
=== 中世 ===
 +
* [[1543年]][[9月23日]] - [[鉄砲伝来]]、根来寺の僧[[津田算長]]が根来寺に伝え、[[根来衆]]が量産する。
 +
* [[1585年]](天正13) - [[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の命を受けた[[豊臣秀長|羽柴秀長]]による[[和歌山城]]築城開始。古代からの名勝地「[[和歌浦]]」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。
 +
 +
=== 近世 ===
 +
* [[1600年]] - 関ヶ原で徳川氏に味方した[[浅野幸長]]が紀伊30万石で和歌山城に入城。後に安芸広島へ転封。
 +
* [[1619年]][[7月19日]] - [[徳川頼宣]]が和歌山城に入城し、[[紀州徳川家]]を創設
 +
* 元禄・宝永期(1688~1711)紀州藩では地溝・井堰の開削や新田開発などを積極的に行い、年貢の増徴策を進めた。大畑才蔵(おおはたさいぞう)や井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)が活躍した。
 +
* [[1700年]] - 元禄13年に藤崎井を手がけ、那賀郡藤崎(紀の川市)から名草郡山口(和歌山市)に至る24キロの用水路をつくった。
 +
* [[1716年]][[9月28日]] - [[紀州藩]]主[[徳川吉宗]]、[[征夷大将軍]]に就任し[[享保の改革]]を実行
 +
* [[1826年]] - [[養翠園]]完工
 +
 +
=== 近代 ===
 +
;[[明治]]時代
 +
* [[1871年]](明治4年)[[8月29日]] - [[廃藩置県]]により和歌山県設置
 +
* [[1886年]](明治19年)[[10月24日]] - [[ノルマントン号事件]]
 +
* [[1890年]](明治23年)[[9月16日]] - [[エルトゥールル号遭難事件]]
 +
 +
=== 現代 ===
 +
;[[昭和]]時代
 +
* [[1953年]](昭和28年)[[7月18日]] - 一般に7・18水害と呼ばれている。梅雨末期の集中豪雨によるもので、有田川・日高川・貴志川で大洪水となり[[紀州大水害]]が発生、有田郡と日高郡の被害が特に大きかった。(死者615人、行方不明者431人)
 +
* [[1968年]](昭和43年)4月 - [[南紀白浜空港|和歌山県営南紀白浜空港]]開港
 +
* [[1974年]](昭和49年) - [[トルコ記念館]]開館
 +
;[[平成]]期
 +
* [[1994年]](平成6年)[[7月16日]] - [[和歌山マリーナシティ]]完成、[[世界リゾート博|JAPAN EXPO 世界リゾート博]]開催
 +
* [[1995年]](平成7年)[[1月8日]] - [[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[八代将軍吉宗]]』放送
 +
* [[1999年]](平成11年)[[4月29日]] - [[南紀熊野体験博]]開催
 +
* [[2004年]](平成16年)[[7月7日]] - 「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[世界遺産]]に登録([[7月1日]]に登録が決定)
 +
* [[2011年]](平成23年)9月2日-4日 - [[平成23年台風第12号|台風12号]]による水害、南部で1000mmを超える豪雨による水害、死者行方不明者55人、[[深層崩壊]]や[[土砂ダム]]など、特に田辺市、那智勝浦町、新宮市に大被害。
 +
 +
== 経済 ==
 +
* [[和歌山県の企業]]も参照のこと。
 +
 +
=== 工業 ===
 +
[[和歌山市]]、[[海南市]]は[[阪神工業地帯]]の南端に位置し、出荷額は大きい。
 +
 +
和歌山の目立った工業に鉄鋼業、石油産業がある。鉄鋼業の出荷額は県内産業(出荷額ベース)の3割強に相当し、石油産業と合わせれば県内産業(出荷額ベース)の6割弱を占める。
 +
 +
大規模工場としては、和歌山市の[[住友金属工業]]([[住友金属工業和歌山製鉄所|和歌山製鉄所]])、[[花王]]([[花王和歌山工場|和歌山工場]])の主力工場、[[三菱電機]]([[三菱電機冷熱システム製作所|冷熱システム製作所]])など、[[有田市]]の[[東燃ゼネラル石油]]([[東燃ゼネラル石油和歌山工場|和歌山工場]])などがある。
 +
 +
地場産業では、海南市の家庭日用品(水回り用品は国内の約8割を占める。主な大手企業に[[アイセン工業]]、[[イシミズ]]、[[オーエ]]など)がある。その他、[[御坊市]]の麻雀パイ・サイコロ、[[有田市]]の[[蚊取り線香]]、[[田辺市]]のボタン、[[橋本市]]のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。
 +
 +
=== 産業 ===
 +
==== 伝統産業 ====
 +
代表的なものは、[[根来塗]]をルーツとし、海南市黒江で脈々と受け継がれている[[紀州漆器]]があり、[[合成樹脂|プラスチック]]製を含めた漆器の生産高は[[石川県]][[江沼郡]][[山中町]](現在の[[加賀市]]山中温泉)に次ぐ。ほかに和歌山市の[[紀州箪笥]]、[[橋本市]]の[[紀州へら竿]]、[[日高川町]]や[[みなべ町]]の[[紀州備長炭]]などがある。
 +
 +
=== 農業 ===
 +
和歌山県は[[果樹王国]]といわれ、[[果物]]の栽培が非常に盛んである。以下に主なものを記す。
 +
 +
; 全国1位
 +
* [[ウンシュウミカン|みかん]] - 生産量[[日本一]](全国シェア約2割)
 +
* [[ウメ|梅]] - 生産量[[日本一]](全国シェア約6割)
 +
* [[ハッサク|はっさく]] - 生産量[[日本一]](全国シェア約6割)
 +
* [[ジャバラ|じゃばら]] - 生産量[[世界一]](世界でも[[北山村]]でしか生産されていない)
 +
* [[カキノキ|柿]] - 生産量[[日本一]](全国シェア約2割)
 +
* [[サンショウ|山椒]] - 生産量[[日本一]](全国シェア約8割)
 +
 +
; 全国2位
 +
* [[スモモ]] - 生産量全国2位(全国シェア約2割)
 +
* [[オレンジ|ネーブルオレンジ]] - 生産量全国2位(全国シェア約2割)
 +
* [[イヨカン|伊予柑]] - 生産量全国2位(全国シェア約1割)
 +
 +
; 全国3位
 +
* [[キウイフルーツ]] - 生産量全国3位(全国シェア約1割)
 +
 +
; その他おもな農産物
 +
* [[モモ|桃]] - 生産量全国4位(全国シェア約1割)
 +
* [[ナツミカン|夏みかん]] - 生産量全国4位(全国シェア約1割)
 +
* [[ビワ|びわ]] - 生産量全国6位(全国シェア約1割)
 +
* [[エンドウ|うすいえんどう]]
 +
* [[イチゴ|いちご]]
 +
* [[イノブタ|イノブタ肉]]
 +
* [[ホロホロチョウ|ホロホロチョウ肉]]
 +
 +
=== 漁業 ===
 +
和歌山県沖に[[黒潮]]海流があるため、漁業は盛んである。
 +
 +
* [[マグロ]] - [[勝浦漁港 (和歌山県)|勝浦漁港]]も参照
 +
* [[カツオ]] - [[すさみ町]]ではケンケン漁で獲る「ケンケンかつお」をブランド化している
 +
* [[ハモ]] - [[雑賀崎]]港で揚がるハモは[[京都]]の[[葵祭]]などでよく使用され、[[和歌浦]]地区の[[旅館]]ではハモ料理を提供している。
 +
* [[タチウオ|太刀魚]] - [[有田市]]は太刀魚水揚げ日本一である。
 +
 +
=== 林業 ===
 +
和歌山県は平野部が少なく山地が地域の大部分を占めるため、古くから[[スギ]]・[[ヒノキ]]を中心にした山[[林業]]が盛んである。
 +
 +
全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。また、古くからの良材の産地([[秋田県|秋田]]、[[京都府|京都]]、[[宮崎県|宮崎]]、[[奈良県|奈良]]など)は、民有林が多い。[[2001年]](平成13年)、[[間伐]]の遅れによる[[森林]]の荒廃や林業労働力の高齢化が著しくなったため、三重県と共同で[[緑の雇用]]事業を提唱し、軌道に乗せた。
 +
 +
=== 県内に本社を置く主要企業 ===
 +
{{Multicol}}
 +
; 製造業
 +
* [[島精機製作所]] - [[和歌山市]]
 +
* [[スガイ化学工業]] - 和歌山市
 +
* [[駿河屋]] - 和歌山市
 +
* [[太洋工業]] - 和歌山市
 +
* [[ノーリツ鋼機]] - 和歌山市
 +
; 運輸・情報通信業
 +
* [[和歌山電鐵]] - 和歌山市
 +
* [[和歌山バス]] - 和歌山市
 +
{{Multicol-break}}
 +
; 商業
 +
* [[オークワ]] - 和歌山市
 +
* [[タカショー]] - [[海南市]]
 +
* [[松源]] - 和歌山市
 +
* [[廣甚]] - [[湯浅町]]
 +
; 金融・保険業
 +
* [[紀陽ホールディングス]] - 和歌山市
 +
{{Multicol-end}}
 +
 +
=== 県内に拠点事業所を置く主要企業 ===
 +
; 製造業
 +
* [[住友金属工業]]([[住友金属工業和歌山製鉄所|和歌山製鉄所]]) - [[和歌山市]]・[[海南市]]
 +
* [[花王]]([[花王和歌山工場|和歌山工場]]) - 和歌山市
 +
* [[三菱電機]]([[三菱電機冷熱システム製作所|冷熱システム製作所]]) - 和歌山市
 +
* [[パナソニック エナジー社]]([[パナソニックエナジー社和歌山工場|和歌山工場]]) - [[紀の川市]]
 +
* [[総合車両製作所]](和歌山事業所) - 紀の川市
 +
* [[東燃ゼネラル石油]]([[東燃ゼネラル石油和歌山工場|和歌山工場]]) - [[有田市]]
 +
* [[本州化学工業]] (和歌山工場) - 和歌山市
 +
 +
== 人口 ==
 +
{{人口統計|code=30000|name=和歌山県}}
 +
[[1955年]](昭和30年)の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]以来、長らく推計人口は100万人の大台を保ってきたが、[[1996年]](平成8年)から毎年減少を続け、[[2010年]](平成22年)[[8月]]、遂に100万人を割りこんだ。これは、近畿2府4県で唯一である。
 +
 +
== 行政 ==
 +
: <span style="text-decoration:underline;">※ 行政組織については「[[和歌山県庁]]」も参照。</span>
 +
: <span style="text-decoration:underline;">※ 庁舎については「[[和歌山県庁舎]]」を参照。</span>
 +
 +
=== 特色 ===
 +
県庁、市役所、および町村役場において、企画員という和歌山県独自の職階をおいている。一般に、課長級ないしは課長補佐級の職にあたる。
 +
 +
=== 歴代公選知事 ===
 +
: <span style="text-decoration:underline;">※ 詳細は[[和歌山県知事一覧]]を参照。</span>
 +
 +
{| class="wikitable" style="text-align:center" border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3"
 +
|colspan="8" bgcolor="#99FFFF"|'''和歌山県公選知事'''
 +
|-
 +
! 代
 +
! 氏名
 +
! style="width:8em"|在職期間
 +
! 期
 +
! 出身地
 +
! 備考
 +
|-
 +
! style="background:#eee"|1
 +
|[[小野真次]]<br /><small>おの しんじ</small>
 +
|[[1947年]][[4月19日]]<br />- [[1967年]][[4月22日]]
 +
|5
 +
|和歌山県
 +
|
 +
|-
 +
! style="background:#eee"|2
 +
|[[大橋正雄]]<br /><small>おおはし まさお</small>
 +
|[[1967年]][[4月23日]]<br />- [[1975年]][[10月4日]]
 +
|3
 +
|[[京畿道 (日本統治時代)|京畿道]]
 +
|任期途中で急逝
 +
|-
 +
! style="background:#eee"|3
 +
|[[仮谷志良]]<br /><small>かりや しろう</small>
 +
|[[1975年]][[11月23日]]<br />- [[1995年]][[11月22日]]
 +
|5
 +
|和歌山県
 +
|
 +
|-
 +
! style="background:#eee"|4
 +
|[[西口勇]]<br /><small>にしぐち いさむ</small>
 +
|[[1995年]][[11月23日]]<br />- [[2000年]][[7月13日]]
 +
|2
 +
|和歌山県
 +
|
 +
|-
 +
! style="background:#eee"|5
 +
|[[木村良樹]]<br /><small>きむら よしき</small>
 +
|[[2000年]][[9月3日]]<br />- [[2006年]][[12月2日]]
 +
|2
 +
|[[大阪府]]
 +
|任期途中で辞職
 +
|-
 +
! style="background:#eee"|6
 +
|[[仁坂吉伸]]<br /><small>にさか よしのぶ</small>
 +
|[[2006年]][[12月17日]]<br />- 現職
 +
|2
 +
|和歌山県
 +
|
 +
|}
 +
== 財政 ==
 +
=== 平成19年度 ===
 +
* [[財政力指数]] 0.33
 +
**IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)11自治体中5位
 +
 +
=== 平成18年度 ===
 +
* 財政力指数 0.30
 +
**IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)11自治体中11位
 +
 +
* 標準財政規模:2,588億3,800万円
 +
* 一般会計歳入:5,120億円
 +
* 一般会計歳出:5,056億円
 +
* 経常収支比率:89.6%(都道府県平均:92.6%)
 +
* 人口一人当たり[[地方債]]現在高:74万316円(都道府県平均:62万2,416円)
 +
** 注:上記は普通会計分の地方債のみを計算
 +
* 人口一人当たり人件費・物件費決算額:15万5,820円(都道府県平均:12万4,759円)
 +
* 実質公債費比率:10.3%(都道府県平均:14.7%)
 +
* [[ラスパイレス指数]]:99.1(都道府県平均:99.6)
 +
 +
地方債の残高
 +
* 普通会計分の地方債現在高:7,802億1,600万円
 +
* 上記以外の特別会計分の地方債残高:400億1,900万円
 +
** 主な内訳
 +
*** 土地造成事業分:147億7,700万円
 +
*** 流域下水道事業分:110億900万円
 +
* 第3セクター等に対する債務保障等に係る債務残高等:282億4,800万円
 +
** 主な内訳
 +
*** [[和歌山県土地開発公社]]分:230億6,100万円(別途和歌山県からの貸付金:147億7,071万円)
 +
 +
地方債等の合計残高:8,484億8,300万円(連結会計)
 +
* 和歌山県民一人当たり地方債等現在高:83万7,183円
 +
 +
=== 平成17年度 ===
 +
* 財政力指数 0.28
 +
**IVグループ(財政力指数0.3未満)14自治体中4位
 +
 +
=== 平成16年度 ===
 +
* 財政力指数 0.26
 +
**IVグループ(財政力指数0.3未満)15自治体中5位
 +
 +
== 議会 ==
 +
=== 和歌山県議会 ===
 +
* 定数 - 46人
 +
* 任期 - [[2007年]](平成19年)[[4月30日]]から[[2011年]](平成23年)[[4月29日]]まで
 +
* 議長 - [[大沢広太郎]](第79代、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]])
 +
 +
==== 会派構成 ====
 +
([[2009年]](平成21年)1月15日現在)
 +
{| class="wikitable"
 +
!会派名
 +
!議員数
 +
|-
 +
|[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]県議団
 +
|align="right"|29
 +
|-
 +
|真わかやま
 +
|align="right"|8
 +
|-
 +
|[[日本共産党]]県議団
 +
|align="right"|4
 +
|-
 +
|[[公明党]]県議団
 +
|align="right"|4
 +
|-
 +
|清新クラブ
 +
|align="right"|1
 +
|}
 +
 +
==== 選挙区 ====
 +
{| class="wikitable"
 +
!選挙区名!!定数
 +
!選挙区名!!定数
 +
!選挙区名!!定数
 +
!選挙区名!!定数
 +
|-
 +
|[[和歌山市]]
 +
|align="right"|16
 +
|[[海南市]]及び[[海草郡]]
 +
|align="right"|3
 +
|[[橋本市]]
 +
|align="right"|2
 +
|[[有田市]]
 +
|align="right"|1
 +
|-
 +
|[[御坊市]]
 +
|align="right"|1
 +
|[[田辺市]]
 +
|align="right"|4
 +
|[[新宮市]]
 +
|align="right"|2
 +
|[[紀の川市]]
 +
|align="right"|3
 +
|-
 +
|[[岩出市]]
 +
|align="right"|2
 +
|[[伊都郡]]
 +
|align="right"|2
 +
|[[有田郡]]
 +
|align="right"|3
 +
|[[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]
 +
|align="right"|3
 +
|-
 +
|[[西牟婁郡]]
 +
|align="right"|2
 +
|[[東牟婁郡]]
 +
|align="right"|2
 +
|}
 +
 +
== 国会議員 ==

2012年4月29日 (日) 02:25時点における版

和歌山県(わかやまけん)は、日本近畿地方都道府県県庁所在地和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置する。

概要

令制国では、紀伊半島の由来ともなった紀伊国の大半に当たる(一部は三重県となっている)。江戸時代は初期には浅野家、のちに御三家紀州徳川家の領地(紀州藩)であった。附家老として田辺安藤家新宮水野家を置いた。古くから「木の国」と謳われたほど山林が多く(中山間地域の比率が7割超)、紀伊水道熊野灘を挟んで変化に富んだ海岸線が続く。また、このような深山幽谷の地形から高野山開基による仏教寺院や熊野三山などの神社信仰が発達しており、その一方で中世から近代にかけては紀ノ川沿岸を中心に全国から見ても大規模な都市が形成されていた。

和歌山市を中心とする県北部は阪神工業地帯に属し、沿岸部には製鉄所石油製油所などの重化学工業が盛んであるが、太平洋ベルトから外れた立地条件の悪さや平地が少ないことと自然保護政策の一環で確保できる工業用地の貧弱さ、そしてそれによる機械工業の不振から大阪府兵庫県の様な過密都市圏の工業と比べると生産量は至って少ない。その他、県全域で果樹栽培を中心とする農業が盛んで、特に県中部でのみかん栽培や御坊市を中心とする花卉栽培、田辺市を中心とするなどの特産品があり、他に小規模であるものの水産業林業が盛んで、各地でのブランド育成が進んでいる(詳細は下記経済の項を参照)。和歌山市では大阪圏などへのストロー現象が深刻で人口減少が続いている一方、岩出市、橋本市など諸都市のベッドタウンとして顕著な人口増を続けている都市も見られる。

地域

和歌山県には以下の9市6郡20町1村がある。町の読み方はすべて「ちょう」。

紀伊国領の大部分を近代以降引き継ぐ和歌山県の地域区分には、紀北・紀南の二分法と紀北・紀中・紀南の三分法とのふたつが用いられる。紀北・紀南の二分法は、近世紀州藩における口六郡・両熊野という地域区分をほぼ引き継いだものである。

紀北とは紀州北部の略とされ、有田郡ないし日高郡以北を指す。それに対し、紀南とは狭義には西牟婁郡田辺市を含む)および東牟婁郡新宮市を含む)を指し、二分法を採る場合には日高郡以南とする。紀中とは、第二次世界大戦後に地域開発上の要請から生じた新しい概念で、紀北と紀南の境となる有田郡有田市を含む)と日高郡(御坊市を含む)を指す。

しかし、こうした本来の用法があるとはいえ、これら一群の地域区分が何を指すのかが、今日ではただちに理解しにくい状況がある。例えば、紀南を指して「南紀」と呼ぶ場合がある。だが、南紀とは南海道紀伊国の略に由来して紀伊国全体を指す語であり、紀南は南紀に対し下位の概念である。こうした混同は、戦後の観光ブームのなかで、観光上の要請から和歌山県南部を表す観光用語として南紀が広められ、昭和40年代頃には南紀と紀南が同義語として用いられるようになったもので、和歌山に住む人々の間でさえしばしば紀南と南紀が混同されている。また、田辺市・西牟婁郡・東牟婁郡・新宮市を開催地として1999年(平成11年)に開催された南紀熊野体験博の会期中に、伊都郡橋本市が「北紀高野」をうたって観光キャンペーンを行ったが、「北紀」という名称には歴史的に根拠がないものであることから、批判がなされた。

地名の由来
「和歌山(わかやま)」の語源由来は、「和歌浦」の和歌と「岡山」の山との合成語とされている。→#中世を参照。

北部

中部

南部

地理

  • 日本近畿地方
  • 隣接都道府県大阪府 - 奈良県 - 三重県 - 兵庫県 - 徳島県
  • 総面積は4726平方キロ、このうち山地が3832平方キロで、総面積の約81パーセントを占める。
  • 紀伊山地は、中央に大峰山脈が南北には連なり、奈良県との県境を紀和山脈(陣ヶ峰:1106メートル、護摩壇山:1372メートル、安堵山:1184メートル)を経て果無山脈に続き、それから分かれて竜門・長峰・白馬・虎が峰などの山脈が北から南へ並行し、さらのその南に大塔山(1122メートル)を中心とする山塊が半島の南端近くまで迫っている。
  • JR西日本紀勢本線(きのくに線)が海岸沿いを走り、和歌山線紀の川沿いを東西に走る。紀勢本線にほぼ併走する形で、国道42号が紀伊半島を取り囲んでいる。
  • 東牟婁郡北山村の全域と、新宮市のうち熊野川町玉置口・熊野川町嶋津が飛地で、三重県と奈良県にはさまれた場所にある。
  • 潮岬は、本州の最南端に位置し、太平洋から瀬戸内海へと続く海に面する。中央構造線と並行する紀の川沿いの中規模な平野を除き、そのほとんどが山であり、道路・鉄道は海岸線に沿って走る部分が多い。
  • 中部南部は奈良県、三重県へと繋がる山塊にあり、内陸に向けて標高は高くなる。
  • 大きい河川は紀の川が平野を流れる以外、有田川日高川富田川日置川古座川熊野川のいずれもが山間を非常に蛇行して流れ、険しいV字谷を形成する。地形は南の方がより急峻になっている。

自然

{{#ifeq:|imperial

|
和歌山
気候表(説明
{{#if:Climate-Charts.com|}}
123456789101112
 
 
{{#expr:49
round {{#ifexpr:49
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:10 round 0}}
{{#expr:2 round 0}}
 
 
{{#expr:59
round {{#ifexpr:59
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:10 round 0}}
{{#expr:2 round 0}}
 
 
{{#expr:89
round {{#ifexpr:89
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:14 round 0}}
{{#expr:4 round 0}}
 
 
{{#expr:124
round {{#ifexpr:124
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:20 round 0}}
{{#expr:10 round 0}}
 
 
{{#expr:137
round {{#ifexpr:137
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:24 round 0}}
{{#expr:14 round 0}}
 
 
{{#expr:213
round {{#ifexpr:213
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:27 round 0}}
{{#expr:19 round 0}}
 
 
{{#expr:149
round {{#ifexpr:149
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:31 round 0}}
{{#expr:23 round 0}}
 
 
{{#expr:109
round {{#ifexpr:109
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:32 round 0}}
{{#expr:24 round 0}}
 
 
{{#expr:200
round {{#ifexpr:200
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:28 round 0}}
{{#expr:20 round 0}}
 
 
{{#expr:111
round {{#ifexpr:111
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:23 round 0}}
{{#expr:14 round 0}}
 
 
{{#expr:73
round {{#ifexpr:73
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:17 round 0}}
{{#expr:9 round 0}}
 
 
{{#expr:39
round {{#ifexpr:39
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:12 round 0}}
{{#expr:4 round 0}}
気温(°F
総降水量(インチ)
出典:Climate-Charts.com
|
和歌山
気候表(説明
{{#if:Climate-Charts.com|}}
123456789101112
 
 
{{#expr:49
round {{#ifexpr:49
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:10 round 0}}
{{#expr:2 round 0}}
 
 
{{#expr:59
round {{#ifexpr:59
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:10 round 0}}
{{#expr:2 round 0}}
 
 
{{#expr:89
round {{#ifexpr:89
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:14 round 0}}
{{#expr:4 round 0}}
 
 
{{#expr:124
round {{#ifexpr:124
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:20 round 0}}
{{#expr:10 round 0}}
 
 
{{#expr:137
round {{#ifexpr:137
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:24 round 0}}
{{#expr:14 round 0}}
 
 
{{#expr:213
round {{#ifexpr:213
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:27 round 0}}
{{#expr:19 round 0}}
 
 
{{#expr:149
round {{#ifexpr:149
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:31 round 0}}
{{#expr:23 round 0}}
 
 
{{#expr:109
round {{#ifexpr:109
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:32 round 0}}
{{#expr:24 round 0}}
 
 
{{#expr:200
round {{#ifexpr:200
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:28 round 0}}
{{#expr:20 round 0}}
 
 
{{#expr:111
round {{#ifexpr:111
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:23 round 0}}
{{#expr:14 round 0}}
 
 
{{#expr:73
round {{#ifexpr:73
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:17 round 0}}
{{#expr:9 round 0}}
 
 
{{#expr:39
round {{#ifexpr:39
<10|1|0}}}}
 
{{#expr:12 round 0}}
{{#expr:4 round 0}}
気温(℃)
総降水量(mm)
出典:Climate-Charts.com

}} 県南部は太平洋側気候、県北部は瀬戸内海式気候。特に南部東側は年間雨量が4,000mmにも達する多雨地帯である。よく発達した照葉樹林に覆われ、崖地ですら森林が発達する。しかしその多くは伐採されて、人工林になっている。それでも人家周辺の二次林的なシイ林なども含めれば、自然林が残っている地域と言えよう。近年では、山林でシカ、農村部でアライグマなどの食害が目立ち始めている。

海は特に南部では黒潮の影響が強く、串本付近ではサンゴ礁とは言えないまでも、それに近い状況の地域がある。また、チョウチョウウオのような熱帯に棲む魚も、南部沿岸部では釣れることがある。詳細については紀伊半島を参照のこと。

和歌山の気候(気象庁・気象統計情報より)
平均気温(℃) 降水量(mm) 降水日数(日)
最暖月 最寒月 最多月 最少月 最多月 最少月
紀北 和歌山 27.8
(8月)
5.9
(1月)
208.5
(9月)
41.3
(12月)
11.6
(6月)
4.7
(12月)
かつらぎ 26.2
(8月)
3.7
(1月)
223.3
(6月)
43.2
(12月)
13.0
(6月)
7.1
(12月)
高野町
高野山
22.3
(8月)
-0.5
(1月)
281.9
(6月)
63.4
(12月)
14.2
(6月)
9.8
(11月)
紀中 有田川町
清水
24.9
(8月)
2.7
(1月)
287.8
(6月)
60.5
(12月)
14.0
(6月)
8.8
(12月)
湯浅 238.9
(6月)
47.0
(12月)
12.5
(6月)
5.9
(12月)
田辺
西牟婁
田辺市
栗栖川
25.2
(8月)
3.8
(1月)
357.1
(6月)
68.3
(12月)
14.3
(6月)
6.5
(12月)
田辺市
本宮
449.4
(9月)
65.6
(12月)
14.8
(6月)
6.7
(12月)
白浜 27.2
(8月)
7.1
(1月)
240.0
(9月)
58.6
(12月)
12.7
(6月)
6.2
(12月)
白浜町
日置川
307.6
(6月)
70.4
(12月)
13.3
(6月)
6.5
(12月)
新宮
東牟婁
新宮 26.8
(8月)
7.0
(1月)
437.5
(9月)
74.6
(12月)
14.4
(6月)
6.0
(12月)
那智勝浦町
色川
494.1
(9月)
81.6
(12月)
15.0
(6月)
6.5
(12月)
古座川町
西川
25.0
(8月)
4.1
(1月)
456.4
(9月)
87.1
(12月)
15.2
(6月)
6.7
(12月)
串本町
潮岬
26.5
(8月)
7.9
(1月)
358.7
(6月)
83.8
(12月)
13.3
(6月)
6.1
(12月)

自然公園

歴史

先史

旧石器時代 - 人類が、県域に足跡を遺したのは、今から約2万5千年前の後期旧石器時代であったと考えられている。この頃はまだ、寒冷化気候で、高地にはカラマツが生い茂り、低地にはブナ林が広がり、ナウマンゾウオオツノシカヒグマなどの大型哺乳動物が生息していたと推測されている。遺跡は40カ所ばかり発見されている。

縄文時代 - 百数十カ所の遺跡が見つかっている。しかし、発掘調査はほとんど行われていない。和歌山市の鳴神貝塚は近畿で始めて発見された貝塚である。その他竪穴住居址が確認されたのは、和歌山市川辺遺跡、橋本市芋尾遺跡、野上町安井遺跡、広川町鷹島遺跡などがあり、竪穴住居址に加えストーン・サークルが見つかった海南市溝ノ口遺跡がある。

古代

中世

近世

  • 1600年 - 関ヶ原で徳川氏に味方した浅野幸長が紀伊30万石で和歌山城に入城。後に安芸広島へ転封。
  • 1619年7月19日 - 徳川頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家を創設
  • 元禄・宝永期(1688~1711)紀州藩では地溝・井堰の開削や新田開発などを積極的に行い、年貢の増徴策を進めた。大畑才蔵(おおはたさいぞう)や井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)が活躍した。
  • 1700年 - 元禄13年に藤崎井を手がけ、那賀郡藤崎(紀の川市)から名草郡山口(和歌山市)に至る24キロの用水路をつくった。
  • 1716年9月28日 - 紀州藩徳川吉宗征夷大将軍に就任し享保の改革を実行
  • 1826年 - 養翠園完工

近代

明治時代

現代

昭和時代
平成

経済

工業

和歌山市海南市阪神工業地帯の南端に位置し、出荷額は大きい。

和歌山の目立った工業に鉄鋼業、石油産業がある。鉄鋼業の出荷額は県内産業(出荷額ベース)の3割強に相当し、石油産業と合わせれば県内産業(出荷額ベース)の6割弱を占める。

大規模工場としては、和歌山市の住友金属工業和歌山製鉄所)、花王和歌山工場)の主力工場、三菱電機冷熱システム製作所)など、有田市東燃ゼネラル石油和歌山工場)などがある。

地場産業では、海南市の家庭日用品(水回り用品は国内の約8割を占める。主な大手企業にアイセン工業イシミズオーエなど)がある。その他、御坊市の麻雀パイ・サイコロ、有田市蚊取り線香田辺市のボタン、橋本市のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。

産業

伝統産業

代表的なものは、根来塗をルーツとし、海南市黒江で脈々と受け継がれている紀州漆器があり、プラスチック製を含めた漆器の生産高は石川県江沼郡山中町(現在の加賀市山中温泉)に次ぐ。ほかに和歌山市の紀州箪笥橋本市紀州へら竿日高川町みなべ町紀州備長炭などがある。

農業

和歌山県は果樹王国といわれ、果物の栽培が非常に盛んである。以下に主なものを記す。

全国1位
全国2位
全国3位
その他おもな農産物

漁業

和歌山県沖に黒潮海流があるため、漁業は盛んである。

林業

和歌山県は平野部が少なく山地が地域の大部分を占めるため、古くからスギヒノキを中心にした山林業が盛んである。

全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。また、古くからの良材の産地(秋田京都宮崎奈良など)は、民有林が多い。2001年(平成13年)、間伐の遅れによる森林の荒廃や林業労働力の高齢化が著しくなったため、三重県と共同で緑の雇用事業を提唱し、軌道に乗せた。

県内に本社を置く主要企業

製造業
運輸・情報通信業
商業
金融・保険業

県内に拠点事業所を置く主要企業

製造業

人口

512px
和歌山県と全国の年齢別人口分布図(比較) 和歌山県の年齢・男女別人口分布図
紫色は和歌山県
緑色は日本全国
青色は男性
赤色は女性
総務省統計局 / 国勢調査2005年

1955年(昭和30年)の国勢調査以来、長らく推計人口は100万人の大台を保ってきたが、1996年(平成8年)から毎年減少を続け、2010年(平成22年)8月、遂に100万人を割りこんだ。これは、近畿2府4県で唯一である。

行政

※ 行政組織については「和歌山県庁」も参照。
※ 庁舎については「和歌山県庁舎」を参照。

特色

県庁、市役所、および町村役場において、企画員という和歌山県独自の職階をおいている。一般に、課長級ないしは課長補佐級の職にあたる。

歴代公選知事

※ 詳細は和歌山県知事一覧を参照。
和歌山県公選知事
氏名 在職期間 出身地 備考
1 小野真次
おの しんじ
1947年4月19日
- 1967年4月22日
5 和歌山県
2 大橋正雄
おおはし まさお
1967年4月23日
- 1975年10月4日
3 京畿道 任期途中で急逝
3 仮谷志良
かりや しろう
1975年11月23日
- 1995年11月22日
5 和歌山県
4 西口勇
にしぐち いさむ
1995年11月23日
- 2000年7月13日
2 和歌山県
5 木村良樹
きむら よしき
2000年9月3日
- 2006年12月2日
2 大阪府 任期途中で辞職
6 仁坂吉伸
にさか よしのぶ
2006年12月17日
- 現職
2 和歌山県

財政

平成19年度

  • 財政力指数 0.33
    • IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)11自治体中5位

平成18年度

  • 財政力指数 0.30
    • IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)11自治体中11位
  • 標準財政規模:2,588億3,800万円
  • 一般会計歳入:5,120億円
  • 一般会計歳出:5,056億円
  • 経常収支比率:89.6%(都道府県平均:92.6%)
  • 人口一人当たり地方債現在高:74万316円(都道府県平均:62万2,416円)
    • 注:上記は普通会計分の地方債のみを計算
  • 人口一人当たり人件費・物件費決算額:15万5,820円(都道府県平均:12万4,759円)
  • 実質公債費比率:10.3%(都道府県平均:14.7%)
  • ラスパイレス指数:99.1(都道府県平均:99.6)

地方債の残高

  • 普通会計分の地方債現在高:7,802億1,600万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債残高:400億1,900万円
    • 主な内訳
      • 土地造成事業分:147億7,700万円
      • 流域下水道事業分:110億900万円
  • 第3セクター等に対する債務保障等に係る債務残高等:282億4,800万円

地方債等の合計残高:8,484億8,300万円(連結会計)

  • 和歌山県民一人当たり地方債等現在高:83万7,183円

平成17年度

  • 財政力指数 0.28
    • IVグループ(財政力指数0.3未満)14自治体中4位

平成16年度

  • 財政力指数 0.26
    • IVグループ(財政力指数0.3未満)15自治体中5位

議会

和歌山県議会

会派構成

2009年(平成21年)1月15日現在)

会派名 議員数
自由民主党県議団 29
真わかやま 8
日本共産党県議団 4
公明党県議団 4
清新クラブ 1

選挙区

選挙区名 定数 選挙区名 定数 選挙区名 定数 選挙区名 定数
和歌山市 16 海南市及び海草郡 3 橋本市 2 有田市 1
御坊市 1 田辺市 4 新宮市 2 紀の川市 3
岩出市 2 伊都郡 2 有田郡 3 日高郡 3
西牟婁郡 2 東牟婁郡 2

国会議員