天守

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 03:52時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

'''天守'''('''てんしゅ''')とは[[日本]]の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]以降[[城]]の中心的存在となった建造物をいう。殿主、殿守、天主などの字も当てられる。他に大櫓と呼ぶ城もあった。現在では、天守のない城の御三階櫓やそれに順ずる象徴的な櫓建築も天守に分類されている。 '''天守閣'''('''てんしゅかく''')と一般的には呼ばれているが、明治時代前後に見られるようになった俗称である。 [[画像:彦根城天守.jpg|thumbnail|250px|right|国宝・彦根城天守]] == 概略 == 起源は城主の館が発展したものと、物見櫓が高層化したものが折衷したものと考えられている。[[金閣]]などの亭建築が発展したとも、以上のそれらが合わさったものなどとも考えられている。はっきりしたことは分かっていない。 <br>名前の起こりは殿主、殿守から由来するか、仏教思想やキリスト教のゼウスの鈍ったもの(天主)等の宗教思想からの命名等とも考えられているが、定かではない。 初期の頃は物見櫓・司令塔・攻城戦の最終防御設備としての要素が強かったが、[[織田信長]]の[[近畿地方|近畿]]平定の頃からは遠方からでも見望出来る華麗な権力を象徴する建造物という色彩が濃くなっていった。 ===起源=== 天守の初見といえるものは複数あったものと見られているが、いずれかが起源であるとはいえない。 <br>一般的に今日見られる本格的天守(五重以上のもの)の最初のものとされているのは[[織田信長]]が[[天正]]7年([[1579年]])に建造した[[安土城]]([[滋賀県]][[安土町]])の天主であるといわれる。 天守のよう建物は安土城以前にはなかったわけではなく、[[1469年]]前後の[[江戸城]]にあった[[太田道灌]]の静勝軒、[[摂津国]][[伊丹城]]([[兵庫県]][[伊丹市]])[[天文 (元号)|天文]]12年([[1543年]])に記された『細川両家記』の[[永正]]18年([[1521年]])[[2月17日 (旧暦)|2月17日]]の条)また[[松永久秀]]が[[永禄]]年間([[1558年]] - [[1569年]])に[[大和国]]に築いた[[多聞山城]]や[[信貴山城]]の四階櫓などが各地に造られていた。 ===発展=== [[豊臣秀吉]]によって[[大坂城]]・[[伏見城]]と相次いで豪華な天守が造営されると、それを手本に各地の大名が自身の城に高層の天守を造営させた。この頃までの城の外壁は黒漆若しくは柿渋塗りの下見板等の板張りが主であったが、[[江戸時代]]になると白漆喰塗籠の外壁も登場した。(注記、板張りが古式、白漆喰塗籠の壁(白壁)が新式、というわけではない。)また、この時代に活躍した天守造営の名手として[[中井正清|中井大和守正清]]・[[岡野又右衛門]]などが挙げられる。 豊臣政権が衰退し始めると[[徳川家康]]の下、徳川[[名古屋城]]を始めに諸大名が姫路城などの豊臣大坂城を越える巨大かつ壮麗な天守を造営していくが三代[[家光|徳川家光]]の[[武家諸法度]]の発布により「天守」と付く高層の天守建築は原則造られなくなる。 ===終焉=== [[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]])[[徳川幕府]]による'''[[一国一城令]]'''により幕府の許可なく新たな築城、城の改修・補修が出来なくなり、また3層以上の天守に相当するものを新たに造営することが禁じられた。このためこれ以降に建てられたものには、幕府にはばかって、'''三重櫓'''、'''御三階'''(おさんがい)などと呼ばれることが多くなった。 江戸期になり平和な時代が訪れると、城は防衛の役目を終え政庁へと変化していったため、天守の役目も終わり、また、城は次第に御殿や二の丸・三の丸が拡充されていった。 ===天守のない城=== もちろん、古代・中世・戦国時代前半以前の城には現在言うような天守らしき物はなく、その概念もなかったと考えられている。近世(安土桃山時代以降)でも当初より天守を建てる必要が無いとの判断から天守台・天守の造営がされなかった城郭がある。江戸期になると、天守のあった城でも、焼失後再建を見送ることが多くなる。また、天守台はあるが何らかの理由によってその上に天守の造営されていない城郭も見られた。 江戸期、天守台と天守が造営されなかったのには、次の四つの場合がある。 #天守はあったが焼失・倒壊し、以降は造営の必要がないと判断されたケース([[江戸城]]、[[大坂城]]など)。 #天守はあったが焼失・倒壊し、その後幕府に遠慮し、または財政難から建造しなかったケース([[金沢城]]、[[福井城]]、[[佐賀城]]など)。 #天守を造営するつもりで天守台までは築いた、計画はあったが幕府に遠慮し、または財政難から全く建てなかったケース([[福岡城]]、[[赤穂城]]など)。 #天守台・天守の造営されなかった城郭([[米沢城]]、[[鹿児島城]]など)。 以上の城では御三階櫓という名目で三重櫓や隅櫓を天守の代わりにする、または、建てることが多かったが、これらもない城もあった。 ==その他== ===数え方=== 天守の数え方は、櫓と同じく「基(ki)」か、一般住宅と同じく「棟(tou・mune)」と数えられることもある。 ===階層の数え方=== 城郭建築、主に天守や多重櫓は、複雑に屋根を重ねることが多くあるため階層をよむ場合には、一般住宅のように単に-階としては、建築の概要を知る資料としてわかりにくくなることがある。そのため、複雑であるなし関わらず、外観での屋根又は外に出ている分の階層と内部の階層を並べて、「-重-階(-juu-kai)」とするのが好ましい。たとえば、[[熊本城]]大天守は2・4重の屋根は庇に分類されるので、外観3重内部6階地下1階即ち、3重6階地下1階と数えられる。ほかに、「-層-階(-sou-kai)」・「-重-階」・「-重-層」等を併用すると文自体がわかりにくくなることがあるので、文書などでは併用を避け一つに統一して使用することが望まれる。 <br>書物や口伝、伝説上の話では階や重が単独で用いられることも多いが、階層を数えることに統一されたものは今ほどではなく、個人の捉えている通りの数え方で伝わっている可能性があるので、三重櫓と伝わっていても三階とは限らず五階の場合もあり、五重天守と伝わっていても内部を数えたものということもあり、外観は4重や3重の場合もある。場合によっては地下を数えている場合もある。よって、書物や口伝での階層の数え方が現在捉えられている重(層)=外観・階=内観であるとはいえない。 == 様式 == 現段階では、時代の変遷によって'''望楼型'''・'''層塔型'''・'''復古型'''に大別されている。 ただし、発展の順序において層塔型が先か望楼型が先かは結論が出ていない。 ===望楼型=== 入母屋造の櫓の上に望楼を別構造で載せているので、初重平面が歪んでいても、上重の矩形は整えることができる。天守の一つの特徴である破風が必ずできるので、堂々としたデザインとなる。主に、入母屋造の平櫓の上に望楼を載せたようなものや、入母屋屋根の重箱造りの二重櫓に望楼を乗せたような形にすることが多い。古いものは直接、天守に付属する櫓(付櫓)やその他の独立した櫓、小天守を連結することが多く、又は御殿をすぐ近くに造る事がある。 ====初期望楼型==== [[画像:岡山城天守.jpg|thumbnail|220px|初期望楼型、複合式天守(岡山城)]] 主に関ヶ原の戦い以前 *[[丸岡城]](現存最古の天守) *安土城 *豊臣大坂城 *[[広島城]] *[[岡山城]] *[[犬山城]] *[[松本城]] など <br clear="all" /> ====後期望楼型==== [[画像:Himeji-jo.jpg|thumbnail|220px|後期望楼型、連立式天守(姫路城)]] 主に関ヶ原の戦い~寛永年間 *[[熊本城]] *[[萩城]] *[[彦根城]] *[[松江城]] *[[姫路城]] など <br clear="all" /> ===層塔型=== [[画像:宇和島城.jpg |thumbnail|220px|right|層塔型、独立式天守(宇和島城)]] 主に[[寛永]]年間以降に見られ、寺院の[[五重塔]]のように上から下までデザインに統一感がある。<br> 上に行くにつれて平面規模が逓減し、最上重の屋根のみ入母屋としたもの。千鳥破風や唐破風は付けられるが、直接に基部となるような大入母屋は造られず、全く破風のないものもある。初期の層塔型の天守は初重が平面逓減に関わらず大きく造られることがある。 *[[江戸城]] *[[名古屋城]] *[[小倉城]] *徳川大坂城 *[[宇和島城]] *[[弘前城]] *[[津山城]] *[[福山城 (備後国)|福山城]] など <br clear="all" /> ===復古型=== [[Image:Kouchi kouchijou1.jpg|thumbnail|220px|復古型天守(高知城)]] 江戸中期以降。構造自体は層塔型であるが外観が望楼風のデザインのもの。または、消失以前のものを忠実に再建したもの。 *[[和歌山城]] *[[高知城]] *[[伊予松山城|松山城]]([[伊予国]]) <br clear="all" /> == 縄張り == 天守の縄張り様式には'''独立式'''・'''複合式'''・'''連結式'''・'''連立式'''の4形式がある。 ===独立式=== 文字通り天守が単独で建っているもの。主に層塔型のものに多い。 *寛永期[[江戸城]] *徳川[[大坂城]] *[[丸亀城]] *[[宇和島城]] など ===複合式=== 天守に櫓などを付属したもの。 *[[小田原城]] *豊臣[[大坂城]] *[[松江城]] *[[岡山城]] *[[萩城]] など ===連結式=== [[Image:Nagoya Castle 01.jpg|thumb|220px|right|連結式天守(名古屋城)]] 天守と小天守・櫓を渡り廊下・多聞櫓で繋いだもの。 *[[名古屋城]] *[[大洲城]] *[[熊本城]] <br clear="all" /><!-- 画像と本文をここでいったん区切る --> [[画像:Matsumoto castle.jpg|thumbnail|220px|複合連結式天守(松本城)]] *[[松本城]](複合連結式)複合式と連結式を組み合わせたもの。 *[[広島城]](複連結式)複数連結式で組み合わせたもの。 など <br clear="all" /> ===連立式=== 天守と小天守群を連結したもの。 *姫路城 *松山城(伊予国) など == 天守十徳 == 兵法で述べられている天守の十の利点・目的。 #城内を見渡せる #城外を見晴らせる #遠方を見望出来る #城内の武士の配置の自由 #城内に気を配れる #守りの際の下知の自由 #敵の侵攻を見渡せる #飛び道具への防御の自由 #非常の際に戦法を自在に出来る #城の象徴 == 現存天守 == [[明治]]6年([[1873年]])に[[廃城令]]が公布され、多くの城の建造物が失われた。廃城令以後も残った天守は60余あったが、軍の接収によって城の敷地が[[駐屯地]]となったので、破却が進んだ。さらに、[[第二次世界大戦|第二次大戦]]時には[[アメリカ合衆国軍|米軍]]はこれを軍事施設とみなしたので、[[空襲]]で更に多くが失われた。 現在、江戸期以前から存在している天守は、全国に[http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/tensyu1.htm 12か所]しかない。そのうち4か所が[[国宝]](うち姫路城は[[世界遺産]])であり、残り8か所がいずれも国の[[重要文化財]]に指定されている。それぞれ[[現存12天守]](十二現存天守)、[[国宝四城]]、[[重文八城]](重文八天守)などと通称されている。 ===[[現存天守]]の一覧=== {| |valign=top| *[[弘前城]]([[青森県]][[弘前市]]) *[[松本城]](国宝、[[長野県]][[松本市]]) *[[丸岡城]]([[福井県]][[坂井市]]) *[[犬山城]](国宝、[[愛知県]][[犬山市]]) *[[彦根城]](国宝、[[滋賀県]][[彦根市]]) *[[姫路城]](国宝・世界遺産、[[兵庫県]][[姫路市]]) |valign=top| *[[松山城 (備中国)|備中松山城]]([[岡山県]][[高梁市]]) *[[松江城]]([[島根県]][[松江市]]) *[[丸亀城]]([[香川県]][[丸亀市]]) *[[伊予松山城|松山城]]([[愛媛県]][[松山市]]) *[[宇和島城]](愛媛県[[宇和島市]]) *[[高知城]]([[高知県]][[高知市]]) |} == 幕末・明治以降に、戦災・破却等によって損失した天守 == 幕末~明治維新後までに、現存していた天守及び城内の建物は内戦の場となったことによる破損や焼失によって失われたり、廃城令発布以降、一部の保護されるようになったものを除いて全て、軍事施設として接収されて、破却が行われたり、企業や民間等に売却、払い下げが行われた。また、失火・放火による焼失の例もある。 以下等が破却・失火・戦災等により損失した例である。 {| |valign=top| *[[松前城]]天守(失火-[[北海道]][[松前町 (北海道)|松前町]]昭和24年) *[[盛岡城]]天守(破却-[[岩手県]][[盛岡市]]) *[[山形城]]御三階櫓(破却-[[山形県]][[山形市]]) *[[米沢城]]御三階櫓(破却-[[山形県]][[米沢市]]) *[[新発田城]]三階櫓(破却-[[新潟県]][[新発田市]]) *[[若松城]]天守([[会津戦争]]による戦災破損・破却-[[福島県]][[会津若松市]]) *[[白河小峰城|白河城]]天守(破却-[[福島県]][[白河市]]) *[[白石城]]天守(大櫓)(破却-[[宮城県]][[白石市]]-明治7年) *[[高島城]]天守(破却-[[長野県]][[諏訪市]]) *[[高崎城]]天守(破却-[[群馬県]][[高崎市]]) *[[笠間城]]天守(破却-[[茨城県]][[笠間市]]) *[[関宿城]]天守(三階櫓)(破却-[[千葉県]][[関宿町]]-明治7年~同8年) *[[久留里城]]天守(破却-[[千葉県]][[君津市]]-明治5年) *[[大多喜城]]天守(失火-[[千葉県]][[大多喜町]]-天保13年) *[[小田原城]]天守(破却-[[神奈川県]][[小田原市]]-明治3年) *[[沼津城]]三階櫓(破却-[[静岡県]][[沼津市]]-明治5年) *[[岡崎城]]天守(破却-[[愛知県]][[岡崎市]]-明治6年~同7年) *[[西尾城]]天守(破却-[[愛知県]][[西尾市]]-明治5年) *[[福井城]]巽三階櫓(破却-[[福井県]][[福井市]]) *[[亀山城 (伊勢国)|伊勢亀山城]]三階櫓(破却-[[三重県]][[亀山市]]) *[[鳥羽城]]天守(地震倒壊-[[三重県]][[鳥羽市]]) *[[膳所城]]天守(破却-[[滋賀県]][[大津市]]) *[[高取城]]天守(破却-[[奈良県]][[高取町]]) *[[新宮城]]大小天守(破却-[[和歌山県]][[新宮市]]) *[[亀山城 (丹波国)|丹波亀山城]]天守(破却-[[京都府]][[亀岡市]]) *[[福知山城]]大小天守(破却-[[京都府]][[福知山市]]) *[[尼崎城]]天守(破却-[[兵庫県]][[尼崎市]]) *[[鳥取城]]三階櫓(破却-[[鳥取県]][[鳥取市]]) *[[米子城]]大小天守(破却-[[鳥取県]][[米子市]]) *[[津山城]]天守(破却-[[岡山県]][[津山市]]) *[[浜田城]]天守(戦災・放火-[[島根県]][[浜田市]]-慶応2年) *[[萩城]]天守(破却-[[山口県]][[萩市]]) *[[徳島城]]天守(破却-[[徳島県]][[徳島市]]) *[[高松城 (讃岐国)|高松城]]天守(破却-[[香川県]][[高松市]]) *[[大洲城]]大天守(破却-[[愛媛県]][[大洲市]]) *[[小倉城]]天守(失火-[[福岡県]][[北九州市]]-天保8年(1837)) *[[久留米城]]巽三階櫓(破却-[[福岡県]][[久留米市]]-明治7年) *[[柳川城]]天守(戦災・失火若しくは放火-[[福岡県]][[柳川市]]-明治5年1月18日) *[[熊本城]]大小天守([[西南戦争]]時の戦災・失火若しくは放火-[[熊本県]][[熊本市]]-明治10年2月19日午前11時40分頃) *[[日出城]]天守(破却-[[大分県]][[日出町]]-明治7年2月) *[[岡城 (豊後国)|岡城]]天守(破却-[[大分県]][[竹田市]]-明治5年) *[[臼杵城]]天守(破却-[[大分県]][[臼杵市]]-明治6年) *[[島原城]]天守(破却-[[長崎県]][[島原市]]-明治7年~同9年) ===第二次大戦戦災焼失天守一覧=== [[廃城令]]の発布以降に、破却を免れた天守の中には[[太平洋戦争]]中、米軍によって軍事施設とみなされ、空襲を受けて焼失したものが多くある。以下はいずれも、旧国宝や重要文化財などに指定された建造物であった。 {| |valign=top| *[[名古屋城]]大小天守([[愛知県]][[名古屋市]]、[[1945年]](昭和20年)[[5月14日]]) *[[岡山城]]天守([[岡山県]][[岡山市]]、1945年(昭和20年)[[6月29日]]) *[[和歌山城]]大小天守群([[和歌山県]][[和歌山市]]、1945年(昭和20年)[[7月9日]]) *[[大垣城]]天守([[岐阜県]][[大垣市]]、1945年(昭和20年)[[7月29日]]) *[[水戸城]]御三階櫓([[茨城県]][[水戸市]]、1945年(昭和20年)[[8月2日]]) *[[広島城]]大天守([[広島県]][[広島市]]、1945年(昭和20年)[[8月6日]]-[[原子爆弾|原爆]]の爆風による倒壊・小天守は、明治維新後の解体によるもの。) *[[福山城 (備後国)|福山城]]大小天守([[広島県]][[福山市]]、1945年(昭和20年)[[8月8日]]) ※天守ではないが日本城郭の天守に当たる建物の焼失例 *[[首里城]]正殿([[沖縄県]][[那覇市]]、1945年(昭和20年)[[5月27日]]-艦砲射撃による) ==天守の復元== [[昭和]]に入り主に地域振興の目的で天守が復元('''復元(復原)天守''')ないし建設('''模擬天守''')され始めた。鉄筋コンクリート工法で建設されているものが多いが平成期では文化庁の復元方針の厳格化に伴い掛川城などのように木造による復元が増えている。 ===復元(復原)天守=== かつて天守が存在し、その後、火事・天災・破却・戦災(核兵器による物を含む)で消失したものを再建したもの。再建天守ともいう。忠実に原状に復した天守である。この種の天守の最初のものは[[名古屋城]]([[愛知県]][[名古屋市]])で、昭和34年([[1957年]])に再建された。また、この種の天守は、[[第二次世界大戦|第二次大戦]]で消失した天守が主である。復元された天守の中で現在最も新しいものは、[[平成]]16年([[2004年]])に落成した[[大洲城]]天守である。 ====復元(復原)天守の一覧==== 括弧内は所在地と復元年。三層櫓も天守に含んだ。 {| |valign=top| *[[松前城]]([[北海道]][[松前郡]][[松前町 (北海道)|松前町]] 1960年) *[[白石城]]([[宮城県]][[白石市]] 1994年) *[[白河小峰城]]([[福島県]][[白河市]] 1991年) *[[会津若松城]](福島県[[会津若松市]] 1965年) *[[小田原城]]([[神奈川県]][[小田原市]] 1960年) *[[新発田城]]([[新潟県]][[新発田市]] 2004年) *[[掛川城]]([[静岡県]][[掛川市]] 1995年) *[[名古屋城]]([[愛知県]][[名古屋市]] 1957年) *[[大垣城]]([[岐阜県]][[大垣市]] 1958年) |valign=top| *[[福知山城]]([[京都府]][[福知山市]] 1986年) *[[和歌山城]]([[和歌山県]][[和歌山市]] 1958年) *[[岡山城]]([[岡山県]][[岡山市]] 1966年) *[[福山城 (備後国)|福山城]]([[広島県]][[福山市]] 1966年) *[[広島城]](広島県[[広島市]] 1958年) *[[大洲城]](愛媛県[[大洲市]] 2004年) *[[島原城]](長崎県[[島原市]] 1964年) *[[熊本城]]([[熊本県]][[熊本市]] 1960年) |} ===復興天守=== かつて天守が存在し、その後、火事・天災・破却・戦災で消失したものを再建したもの。忠実に原状に復した天守ではなく、屋根の破風、最上階の高欄の有無([[小田原城]]・[[岡崎城]]など)等々の相違点がある。また、全く違った形で再建された天守もある。この種の天守の最初のものは岐阜城で明治43年に加納城御三階櫓を参考に復興したものであるという。現在のものは戦災により焼失した後建てられたものである。鉄筋鉄骨コンクリート造を用いて造られた復興天守では昭和6年([[1931年]])大坂城に建設された、[[大阪城天守閣]]([[大阪府]][[大阪市]])が最初である。また[[第二次世界大戦|第二次大戦]]後の復興天守は昭和29年([[1954年]])に建設された[[岸和田城]]([[大阪府]][[岸和田市]])が最初である。 ====復興天守の一覧==== 括弧内は所在地と復元年。三層櫓も天守に含んだ。 {| |valign=top| *[[上山城]]([[山形県]][[上山市]] 1982年) *[[忍城]]([[埼玉県]][[行田市]] 1988年) *[[小田原城]]([[神奈川県]][[小田原市]] 1960年) *[[高島城]]([[長野県]][[諏訪市]] 1970年) *[[高田城]](新潟県[[上越市]] 1994年) *[[大野城 (越前国)|越前大野城]]([[福井県]][[大野市]] 1968年) *[[岡崎城]](愛知県[[岡崎市]] 1959年) *[[岐阜城]](岐阜県[[岐阜市]] 1956年) |valign=top| *[[長浜城 (近江国)|長浜城]]([[滋賀県]][[長浜市]] 1985年) *[[大坂城]]([[大阪府]][[大阪市]] 1931年) *[[岸和田城]](大阪府[[岸和田市]] 1954年) *[[小倉城 (豊前国)|小倉城]]([[福岡県]][[北九州市]] 1959年) *[[平戸城]]([[長崎県]][[平戸市]] 1962年) |} ===模擬天守=== かつて天守の存在しなかった、または、天守の存在が疑わしい城跡に天守を建設したもの。もともと天守台のみ存在していた上に天守を築いたものと、天守台も存在しない場所若しくは天守が存在したかもしれない場所以外に築いたものがある。この種の天守の最初のものは[[洲本城]]([[兵庫県]][[洲本市]])で昭和3年([[1928年]])と復元天守・復興天守も含めても現存のものでは最も古い。 ====模擬天守の一覧==== 括弧内は所在地と建造年。 {| |valign=top| *[[三戸城]]([[青森県]][[三戸市]] 1967年) *[[横手城]]([[秋田県]][[横手市]] 1965年) *[[騎西城]](埼玉県[[北埼玉郡]][[騎西町]] 1975年) *[[天神山城 (武蔵国)|天神山城]]([[埼玉県]][[秩父郡]][[長瀞町]] 1970年) *[[関宿城]]([[千葉県]][[野田市]] 1995年) *[[千葉城]](千葉県[[千葉市]] 1967年) *[[大多喜城]](千葉県[[夷隅郡]][[大多喜町]] 1978年) *[[久留里城]](千葉県[[君津市]] 1979年) *[[館山城]](千葉県[[館山市]] 1982年) *[[長岡城]](新潟県[[長岡市]] 1968年) *[[富山城]]([[富山県]][[富山市]] 1954年) *[[勝山城 (越前国)|勝山城]](福井県[[勝山市]] 1992年) *[[郡上八幡城]]([[岐阜県]][[郡上市]] 1933年) *[[浜松城]](静岡県[[浜松市]] 1958年) *[[清洲城]](愛知県[[西春日井郡]][[清洲町]] 1989年) *[[小牧山城|小牧城]](愛知県[[小牧市]] 1968年) *[[伊賀上野城]](三重県[[上野市]] 1935年) |valign=top| *[[伏見城]]([[京都府]][[京都市]] 1964年) *[[洲本城]]([[兵庫県]][[洲本市]] 1928年) *[[羽衣石城]]([[鳥取県]][[東伯郡]][[湯梨浜町]] 1990年)前身建物は1928年。 *[[茶臼山城 (赤磐市)|茶臼山城]](岡山県[[赤磐市]] 1988年) *[[岩国城]]([[山口県]][[岩国市]] 1962年) *[[撫養城]]([[徳島県]][[鳴門市]] 1965年) *[[川島城]](徳島県[[吉野川市]] 1981年) *[[日和佐城]](徳島県[[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[美波町]] 1978年) *[[川之江城]]([[愛媛県]][[四国中央市]] 1986年) *[[今治城]](愛媛県[[今治市]] 1980年) *[[中村城]]([[高知県]][[四万十市]] 1973年) *[[唐津城]]([[佐賀県]][[唐津市]] 1966年) *[[中津城]]([[大分県]][[中津市]] 1964年) *[[杵築城]](大分県[[杵築市]] 1970年) *[[月山日和城]]([[宮崎県]][[都城市]] 1992年) *[[高岡城 (日向国)|高岡城]](宮崎県[[宮崎市]] 1993年) *[[綾城]](宮崎県東諸県郡[[綾町]] 1985年) |} ===天守閣風建築物=== あきらかに城が築かれていなかった場所に建設された城。 観光用もあれば、大学の博物館、テーマパークの施設などがある。 伏見城の模擬天守である、伏見桃山城も、名称・場所・成立過程を 考えると、こちらに属するが、城の紹介本などに模擬天守として 紹介されている割合が高いので、あえて、この項目には含めない。 さらに日本中に、個人の住宅・店舗・公共施設で天守閣風建築物が 多数、存在するが、建物規模が目立つわりに、「偽城」「歴史的価値なし」 「悪趣味」「成金趣味」などの言葉で片づけられ、世間的には知名度が低い。 しかし、なかには見た目の外観だけでなく、 細部もこだわって建設された優れた建築物もある。 以下で取り上げるものは、それなりに見応えがあるので紹介する。 ====天守閣風建築物の一覧==== *安土城(三重県度会郡二見町 伊勢安土桃山文化村 ) *大阪青山歴史文学博物館(兵庫県川西市 大阪青山大学) *[[尾道城]](広島県尾道市) *湯浅城(和歌山県有田郡湯浅町 国民宿舎湯浅城) *一宮淡路城(兵庫県淡路島 津名郡 一宮町 美術館) *熱海城(静岡県熱海市) *お菓子の寿城(鳥取県米子市) *南丹市国際交流会館(京都府南丹市) *勝山城(福井県勝山市) *佐和山城(滋賀県彦根市 佐和山遊園内) == 関連項目 == *[[城]] *[[日本の城一覧]] *[[日本100名城]] == 外部リンク == *[http://bonfa.hp.infoseek.co.jp/castle/cas-mini.htm お城のページ] *[http://www45.tok2.com/home/todo94/genzon.html 現存十二天守] {{DEFAULTSORT:てんしゅ}} [[category:日本の城]]