小松島抗争

提供: Yourpedia
2018年2月15日 (木) 22:01時点におけるNewer (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

'''小松島抗争'''(こまつしまこうそう)は、[[1956年]]7月から[[1957年]]11月に掛けて[[徳島県]][[小松島市]]で起きた三代目[[山口組]] 二代目[[小天竜組]]と[[本多会]]系の平井組、福田組との[[抗争事件]]。 ==経緯== 徳島県小松島市は[[戦前]]より[[博徒]]として[[新居良男]](小天竜組組長、山口組舎弟)と[[的屋]]稼業の平井組(組長・[[平井龍雄]])が地盤を持ち小競り合いを続けていた。 両者においては、平井組が勢力で上回り、平井<!-- 組長 -->は後に[[四国神農会]]の大立者となる いわば「切れ者」だった。 その平井組が[[パチンコ]]ブームの中で[[1950年]]に「大小」という機械を置いて[[商売]]を始めた事から、「[[賭博]]は博徒のものであり[[縄張り]]荒らしである」と小天竜組は平井組に抗議。 これに対して「機械については[[盆]]とは違う」と平井組も反論したことで両者の対立を招く結果となった。 そのような状況の[[1956年]][[7月13日]]の[[夏祭り]]の[[夜]]に、小天竜組の構成員が平井組の事務所を襲い、双方合わせて死者1人、負傷者3人を出す事件があった。 この事件は地元[[県議会議員|県議]]と本多会幹部の奔走のおかげで、大きな抗争に至らず4日後の[[7月16日]]に[[手打ち]]となった。 しかし、討ち入りの余韻が冷めていない翌[[1957年]]10月に、かねてから小天竜組と対立関係にあった福田組の構成員が小天竜組事務所の前で[[喧嘩]]を起こし、相手(小天竜組とは直接関係のない人)を[[水死]]させる事件を起こした。 それを見ていた小天竜組組員は事務所の前でトラブルを起こされて気持ちが収まらなくなり、福田組組員を[[川]]に突き落とした。 この些細な出来事をきっかけに、1957年[[11月20日]]、福田組組員が報復として小天竜組の組長・新居良男を[[小松島港]]の岸壁で待ち伏せ銃撃し重症を負わせた(これは銃撃戦となったため双方に負傷者が出た)。 ==山口組の介入== 一旦和解が成立した後の事件だったために小天竜組の上部団体である山口組は激怒し、直ちに行動をとった。 若頭の[[地道行雄]]を指揮官として、[[安原政雄]]、[[吉川勇次]]、[[山本健一 (ヤクザ)|山本健一]]、[[尾崎彰春]]ら幹部が組員115人を動員して小松島へ乗り込んだ。 しかし、このとき動員の情報を入手し徹底監視していた[[兵庫県警]]と[[徳島県警]]の介入により実際の抗争は避けられた。 ==小松島抗争と その後抗争== 小松島抗争は三代目山口組(組長・[[田岡一雄]])になって初めての大規模な抗争となった。 このとき採られた迅速な大量動員による徹底的な示威行為は、その後の山口組の抗争([[明友会]]事件や[[夜桜銀次]]事件、[[広島抗争]]等)で繰り返される[[戦術]]となった{{註|1}}。 *{{註釈|1}}この場合、動員による威嚇が目的ではなく(動員してもすぐに帰還させる必要がある)消耗戦になった場合に人的にも資金面でも余裕があると誇示する[[デモンストレーション]]であり、また山口組が一丸となって喧嘩をするという意思表示として[[戦略]]と呼ぶに相応しい。 この戦術を確立した山口組は以降、若頭・地道<!-- 行雄 -->のもと圧倒的な武力を背景に[[1960年代]]から[[1970年代]]に掛けて全国に侵攻していくこととなった。 小松島抗争は、その<!-- 山口組全国侵攻の -->先駆けとなる抗争だった。 [[Category:暴力団抗争事件|こまつしまこうそう]] [[Category:山口組|こまつしまこうそう]] [[Category:本多会|こまつしまこうそう]]