「朝鮮通信使」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
1行目: 1行目:
[[Image:Chosenjintsushinshi.png|right|400px|thumb|朝鮮通信使の一行が[[ニワトリ]]を盗み逃げようとしたところ、[[町人]]と喧嘩になった様を描いている絵([[朝鮮聘礼使淀城着来図]]より)]]
+
<nowiki>[[Image:Chosenjintsushinshi.png|right|400px|thumb|朝鮮通信使の一行が[[ニワトリ]]を盗み逃げようとしたところ、[[町人]]と喧嘩になった様を描いている絵([[朝鮮聘礼使淀城着来図]]より)]]
 
'''朝鮮通信使'''('''ちょうせんつうしんし''')とは日本へと派遣された[[李氏朝鮮]]からの国使の名称である。
 
'''朝鮮通信使'''('''ちょうせんつうしんし''')とは日本へと派遣された[[李氏朝鮮]]からの国使の名称である。
  

2018年2月15日 (木) 22:02時点における版

[[Image:Chosenjintsushinshi.png|right|400px|thumb|朝鮮通信使の一行が[[ニワトリ]]を盗み逃げようとしたところ、[[町人]]と喧嘩になった様を描いている絵([[朝鮮聘礼使淀城着来図]]より)]] '''朝鮮通信使'''('''ちょうせんつうしんし''')とは日本へと派遣された[[李氏朝鮮]]からの国使の名称である。 == 起源 == 朝鮮通信使のそもそもの趣旨は[[室町幕府|室町]][[征夷大将軍|将軍]]からの使者と国書に対する返礼であり、[[1375年]]([[天授]]元年)に[[足利義満]]によって派遣された[[日本国王使]]に対して'''信(よしみ)を通わす使者'''として派遣されたのが始まりである。[[15世紀]]半ばからしばらく途絶えて[[安土桃山時代]]に、[[李氏朝鮮]]から[[豊臣秀吉]]が朝鮮に出兵するか否かを確認するため、秀吉に向けても派遣されている。しかし、その後の[[文禄・慶長の役]]によって日朝間が国交断絶となったために中断された。その後、[[江戸時代]]に再開された。広義の意味では室町時代から江戸時代にかけてのもの全部を指すが、一般に朝鮮通信使と記述する場合は狭義の意味の江戸時代のそれを指すことが多い。 == 室町時代の朝鮮通信使 == 室町時代の朝鮮通信使は日本の国情視察目的も密かに含まれており、例えば[[1428年]]([[正長]]元年)派遣の使節に同行した書記官の[[申叔舟]]が著した『[[海東諸国紀]]』によると、倭寇禁圧要請と併せて倭寇の根拠地の特定、倭寇と[[守護大名]]、有力[[国人]]、[[土豪]]との関係、都市部の発展状況や通貨政策など国力状況の観察、日本での[[仏教]]の展開状況をはじめ15項目の調査内容があったという。 室町時代には3度来日し、[[1459年]]([[長禄]]3年)や[[1479年]]([[文明 (年号)|文明]]11年)にも派遣計画があったが来日しなかった。これは、使者が途中で死亡したことや渡航の危険を理由として説明されるが、偽使(守護大名や国人が将軍の名前を詐称して勝手に交渉すること)の横行や[[日朝貿易]]の不振により、必要性が減殺したためだと説明されることもある。その後豊臣政権まで約150年間にわたって中断した。 === 室町期朝鮮通信使履歴 === {| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" style="background:#f9f9f9" |-style="background:#f2f2f2" !回数!!年!!目的・名称等 |- |第1回||[[1428年]]([[正長]]元年)||通信使 |- |第2回||[[1439年]]([[永享]]11年)||通信使 |- |第3回||[[1443年]]([[嘉吉]]3年)||通信使 |} == 豊臣秀吉に派遣された通信使 == 1590年([[天正]]18年)に豊臣秀吉に派遣された通信使は名目としては秀吉の日本統一を祝賀することが目的であったが、朝鮮侵攻の噂の真偽を確かめるために派遣された通信使である。このときも[[宗氏|対馬宗氏]]が仲介を行っている。この際の正使[[黄允吉]]と副使[[金誠一]]が対立関係にあったために正使は侵攻の意思ありと報告し副使は侵攻の意思なしとの報告が行なわれ、王に近い副使側の意見が採られた。文禄の役の際に一気に平壌まで侵攻されたのはこの副使の報告に従い、なんら用意をしていなかったためともされる。 1596年([[慶長]]元年)の通信使は日本と明の休戦交渉の締めくくりとして行われた明使(冊封使)の日本への派遣に同行したものであったが、正使[[黄慎]]と副使[[朴弘長]]は共に秀吉より接見を許されなかった。明使の交渉も失敗し[[慶長の役]]の再出兵が行われた。 {{節stub}} === 豊臣秀吉朝鮮通信使履歴 === {| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" style="background:#f9f9f9" |-style="background:#f2f2f2" !回数!!年!!目的・名称等 |- |第1回||[[1590年]]([[天正]]18年)||通信使 |- |第2回||[[1596年]]([[慶長]]元年)||通信使 |} == 江戸時代の朝鮮通信使 == 江戸期の日朝交流は豊臣秀吉による文禄・慶長の役の後、断絶していた李氏朝鮮との国交を回復すべく、日本側から朝鮮側に通信使の派遣を打診したことにはじまる。主として[[対馬府中藩|対馬藩]]が[[江戸幕府]]と李氏朝鮮の仲介を行った。これは対馬藩が山がちで耕作に向いておらず、朝鮮との貿易なくては窮乏が必至となるためである。国交回復を確実なものとするために対馬藩は国書の偽造まで行い、朝鮮側使者も偽造を黙認した。後世、対馬藩家老であった[[柳川調興]]は国書偽造の事実を幕府に明かしたが、対馬藩主・[[宗義成]]は忠告のみでお咎めなし、密告した柳川は津軽へ流罪とされた。詳細は[[柳川一件]]を参照のこと。 朝鮮側に日本による朝鮮再侵攻の噂が立つなど紆余曲折あったものの、対馬藩の努力によって[[1607年]](慶長12年)、江戸時代はじめての通信使が幕府に派遣される。ただし、このときから3回目までの名称は'''回答兼刷還使'''とされている。日本に連れ去られた[[儒家]]、[[陶工]]などの捕虜を朝鮮に連れ帰るのが主目的という意味である。余談ではあるが、儒家はほとんどが帰国したが、陶工の多くが日本に留まったとされる。これは当時日本で一国ほどの価値があるとされた茶器や陶器を作り出す陶工を大名が藩の庇護の下、士分を与えるなど手厚い待遇をしていたのに比べ、李氏朝鮮では儒教思想によって職人に対する根源的な差別があったことが原因である。 その後、両国が友好関係にあった[[室町時代]]の前例に則って、徳川幕府から通信使派遣の要望により国使は回答兼刷還使から通信使となった。 幕府は通信使を[[勅使]]以上に遇する一方、幕威高揚のために利用したことが窺える。通信使は[[釜山]]から海路、対馬に寄港し、それから[[下関市|馬関]]を経て[[瀬戸内海]]を航行し、[[大坂]]からは[[輿]]と徒歩で[[江戸]]に向かうルートを取ったが、[[近江国]]では関ケ原合戦で勝利した後に[[徳川家康]]が通った道の通行を認許している。この道は現在でも[[朝鮮人街道]]([[野洲市]]~[[彦根市]])とも呼ばれている。吉例の道であり、大名行列の往来は許されなかった街道である。 その後、通信使は将軍の代替わりや世継ぎの誕生に際して、朝鮮側から祝賀使節として派遣されるようになった。計12回の通信使が派遣されているが、[[1811年]]([[文化 (年号)|文化]]8年)に通信使が対馬までで差し止められたのを最後に断絶した。幕府からの返礼使は対馬藩が代行したが、主として軍事的な理由において[[漢城]]まで上る事を朝鮮側から拒否され、[[釜山]]に貿易目的で設立された[[倭館]]で返礼の儀式が行われた。唯一の例外は1629年([[寛永]]6年)に漢城に送られた僧を中心とした対馬藩使節であるが、これは[[後金]]の度重なる侵入に苦しむ朝鮮側が日本の後ろ盾があるように見せかけたかったためであるとされている。なお、この際にも対馬藩側は李氏朝鮮に対して中国産の木綿を輸出を依頼し、成功している。また、倭館には貿易のために対馬藩士が常駐していた。 11回の来日のうち、主要な出来事を記すと次のようになる。 === [[1636年]](寛永13年)朝鮮通信使の待遇改定 === 通信使は柳川事件の翌年に、それまで柳川家主導で応対されていたものが対馬宗氏の手によって招かれた。これは幕府によって宗氏の力量が試されたという側面も存在している。ここにおいて接待、饗応の変更がなされた。これは日本側の主導によるもので、変更の骨子は、第一に、朝鮮側の国書で徳川将軍の呼称を'''[[日本国王]]'''から'''[[日本国大君]]'''に変更すること(この「大君」呼称の考案者は[[京都五山]]の高僧・[[玉峰光璘]]である)、将軍側の国書では「日本国源家光」とした。第二に親書に記載される[[年紀]]の表記を[[干支]]から日本の[[年号]]に変更するということ、第三に使者の名称を朝鮮側が'''回答使兼刷還使'''から'''通信使'''に変更するというものである。将軍の呼称変更と、年紀表記変更の理由は次のように説明される。 そもそも「国王」称号や「干支」の使用は中華秩序における[[冊封]]体制の残滓であり、[[中華帝国]]を頂点として周辺諸国を従属国視する、伝統的東アジア外交秩序そのものであり、いまこそ、その体制から離脱を図り、かつ朝鮮側にもそれを認知させようとしたのだ、という論である。その一方で「国王」称号は国内的には[[天皇]]をさすため、これに遠慮し次善の策として「大君」を用いたという、もっぱら国内的要因に鑑みての変更にすぎないではないかという論もあり、議論の決着を見ていない。いずれにせよこの制度改定は、後述の[[正徳 (日本)|正徳]]度来日の際のような深刻な外交問題には発展しなかった。 その理由としては当時、李氏朝鮮は北方から[[後金]]の圧迫に忙殺されていたため、日本側の制度変更にあえて異論を挟まなかった、あるいは挟む余裕がなかったとされる。この来日の際には、幕府に朝鮮国王直筆の[[親書]]、[[銅鏡]]が進呈され、また使節団が神君とされる大権現家康が眠る[[日光東照宮]]を参拝をしたことが、国内的に大々的に喧伝され、幕府権威の高揚に利用された。 === 正徳度朝鮮通信使の待遇改定 === [[正徳 (日本)|正徳]]期には待遇の簡素化と将軍呼称の変更がされた。この制度改定は[[新井白石]]の主導によるものだが、これは従来の饗応、待遇を全面的に変更するものであり、結果として日朝間の外交摩擦に発展する。通信使接遇には一度に平均100万両かかるものであり、もともと白石は来日招聘そのものに反対であった点が注目される。しかし当時の老中首座[[土屋政直]]が従来どおり来日を招聘すべしと異論を挟んだため、白石も折れた経緯がある。そこで、白石は、「対等」「簡素」「和親」を骨子として、まず待遇を簡素化し、対馬から江戸の間で宴席は[[下関市|赤間関]]、[[鞆の浦]]、[[大坂]]、[[京都]]、[[名古屋]]、[[駿府]]の6ヶ所に限定し、他の宿所では食料の提供にとどめることとし、接待には通過する各藩の藩主が出向かずともよいことにした。接待に使用する小道具も蒔絵の塗り膳や陶磁器の高価なものは厳禁した。これらの努力により接待費用を60万両に抑える一方、将軍呼称を再び'''日本国王'''に変更した。 この変更の理由としては江戸時代も安定期に向かい、将軍の国内的地位が幕初の覇者的性格から実質的に君主的性格に移行した現実を踏まえ、「国王」を称することにより徳川将軍が実質的意味において君主的性格を帯びるようになったことを鮮明にせんとしたとも、あるいは、「大君」は朝鮮国内においては王子のことを指すので、これではむしろ対等ではないので国王に戻すのだとも説明されている。 呼称の当否は別とし、この変更は朝鮮通信使の来日直前に一方的に通告されたため、深刻な外交摩擦に発展し、将軍の名分をめぐって[[林信篤]]や対馬藩藩儒[[雨森芳洲]]も巻き込んで日朝双方を果てしない議論にまき起む結果となった。なお、正徳の次に来日した[[享保]]度の通信使の際には[[徳川吉宗]]は名分論には深入りせず、再び'''大君'''に復し、待遇も祖法遵守を理由に全面的に[[天和 (日本)|天和]]度に戻している。 === 文化度朝鮮通信使の接遇改定 === [[1787年]]([[天明]]7年)、11代将軍に[[徳川家斉]]が就任した。本来であれば早速通信使来日となるのだが、老中[[松平定信]]は、[[1788年]]に延期要請の使者を、また[[1791年]]には江戸にかえて対馬での招聘を打診した。交渉は難航し、結局20年後の[[1811年]]にようやく実現した。この頃になると日朝双方とも財政難であり、経費節減志向でようやく一致したのである。ただ、幕府の出費節減はなったが、国内的な将軍権威の発露というもうひとつの意義は損なわれた。 そのため[[1841年]]([[天保]]12年)、[[徳川家慶]]が将軍につくと、老中・[[水野忠邦]]は江戸招聘から[[大坂]]招聘に変更する計画を立案している。西国大名を接待に動員することで大名の勢力削減をおこない、一方で幕府の権威を示し、かつ大坂・江戸間の行列を圧縮することにより幕府の経費を節減できるという一石三鳥の効果を狙ったものである。しかしこの計画は幕府内の反対にあい計画は頓挫し、以後幕府滅亡まで通信使来日の計画はのぼらなくなった。 === 江戸期朝鮮通信使履歴 === {| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" style="background:#f9f9f9" |-style="background:#f2f2f2" !回数!!西暦(元号)!!朝鮮暦!!主権者!!朝鮮正使!!名称!!目的 |- |第1回||1607年(慶長12年)||[[宣祖 (朝鮮王)|宣祖]]40年||徳川秀忠||呂祐吉||回答兼刷還使||日朝国交回復、捕虜返還 |- |第2回||1617年(元和3年)||[[光海君 (朝鮮王)|光海君]]9年||徳川秀忠||呉允謙||回答兼刷還使||大坂の陣による国内平定祝賀、捕虜返還 |- |第3回||1624年(寛永元年)||[[仁祖]]2年||徳川家光||鄭岦||回答兼刷還使||家光襲封祝賀、捕虜返還 |- |第4回||1636年(寛永13年)||仁祖14年||徳川家光||任絖||朝鮮通信使||  |- |第5回||1643年(寛永20年)||仁祖21年||徳川家光||尹順之||朝鮮通信使||家綱誕生祝賀、日光東照宮落成祝賀 |- |第6回||1655年(明暦元年)||[[孝宗]]6年||徳川家綱||趙珩||朝鮮通信使||家綱襲封祝賀 |- |第7回||1682年(天和2年)||[[粛宗]]8年||徳川綱吉||尹趾完||朝鮮通信使||綱吉襲封祝賀 |- |第8回||1711年(正徳元年)||粛宗37年||徳川家宣||趙泰億||朝鮮通信使||家宣襲封祝賀 |- |第9回||1719年(享保4年)||粛宗45年||徳川吉宗||洪致中||朝鮮通信使||吉宗襲封祝賀 |- |第10回||1748年(寛延元年)||[[英祖]]24年||徳川家重||洪啓禧||朝鮮通信使||家重襲封祝賀 |- |第11回||1764年(明和元年)||英祖40年||徳川家治||趙曮||朝鮮通信使||家治襲封祝賀 |- |第12回||1811年(文化8年)||[[純祖]]11年||徳川家斉||金履喬||朝鮮通信使||家斉襲封祝賀(対馬に差し止め) |} === 通信使接待状況 === {| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" style="background:#f9f9f9" |-style="background:#f2f2f2" !地名!!接待に動員された大名!!宿所!!備考 |- |[[対馬国|対馬]]府中||[[対馬藩]][[宗氏]]||西山寺<br>国分寺||  |- |style="white-space:nowrap"|[[壱岐国|壱岐]]勝本浦||[[平戸藩]][[松浦氏]]||勝本浦阿弥陀堂||  |- |[[筑前国|筑前]]藍島||[[福岡藩]][[黒田氏]]||藍島客館||玄界灘の離島に専用の接待施設が設けられていた |- |[[長門国|長門]][[赤間関]]||[[長州藩]][[毛利氏]]||阿弥陀寺、引接寺||  |- |[[周防国|周防]][[上関町|上関]]||長州藩毛利氏||上関御茶屋館(藩迎賓館)||  |- |[[安芸国|安芸]][[蒲刈町|蒲刈]]||[[広島藩]][[浅野氏]]||御茶屋(藩迎賓館)||  |- |[[備後国|備後]][[鞆の浦|鞆浦]]||[[備後福山藩]](※1)||[[対潮楼]](海岸山福禅寺境内)||(※1)第10回は[[宇和島藩]]・[[伊達村候]]、第11回は[[岡藩]]・[[中川久貞]]が福山藩に代って担当した |- |[[備前国|備前]][[牛窓町|牛窓]]||[[岡山藩]][[池田氏]]||本蓮寺、御茶屋(藩迎賓館)||  |- |[[播磨国|播磨]][[室津]]||[[姫路藩]]||御茶屋(藩迎賓館)||  |- |[[摂津国|摂津]][[兵庫]]||[[尼崎藩]]、[[大坂町奉行]]||阿弥陀寺||  |- |摂津[[大坂]]||style="white-space:nowrap"|大坂町奉行<br>[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]岡部氏(※2)||style="white-space:nowrap"|北御堂の[[西本願寺]]津村別院(※3)||(※2)第1回は[[片桐貞隆]]、第2回は堺奉行と大坂の豪商が接待を担当した<br>(※3)第1回は[[寺沢広高]]([[肥前国]][[唐津藩|唐津]]藩主)の大坂屋敷、第7回は[[東本願寺]]・難波別院が宿所に使用された |- |[[山城国|山城]][[淀]]||山城[[淀藩]]||御馳走屋敷||  |- |山城[[京都]]||[[京都所司代]]<br>[[膳所藩]]||[[本国寺]](※4)||(※4)本国寺以外にも[[大徳寺]](第1回-第3回)や[[本能寺]](第9回)が宿所に使用された |- |[[近江国|近江]][[守山]]||御馳走役大名||東門院||  |- |近江[[彦根]]||[[彦根藩]][[井伊氏]]||城下の宗安寺([[彦根城]]下)||  |- |[[美濃国|美濃]][[大垣市|大垣]]||[[大垣藩]][[戸田氏]]||不明||  |- |[[尾張国|尾張]][[名古屋]]||[[尾張藩]][[尾張徳川家|徳川氏]]||大雄山性高院||  |- |[[三河国|三河]][[岡崎]]||[[岡崎藩]]||御馳走屋敷(藩迎賓館)||  |- |三河[[吉田]]||[[三河吉田藩|吉田藩]]||不明||  |- |[[遠江国|遠江]][[浜松]]||[[浜松藩]]||不明||  |- |遠江[[掛川]]||[[掛川藩]]ほか||民家||  |- |[[駿河国|駿河]][[藤枝市|藤枝]]||[[田中藩]]ほか||大慶寺||  |- |駿河[[興津]]||御馳走役大名||正見寺<br>御茶屋(迎賓館)||  |- |[[伊豆国|伊豆]][[三島]]||御馳走役大名||世古本陣||  |- |[[相模国|相模]][[箱根]]||[[小田原藩]]||不明||  |- |相模[[小田原]]||小田原藩||片岡本陣||  |- |相模[[藤沢]]||御馳走役大名||蒔田本陣||  |- |相模[[神奈川]]||御馳走役大名||石井本陣||  |- |[[武蔵国|武蔵]][[品川]]||御馳走役大名||東海寺(※5)||(※5)第9回より |- |武蔵[[江戸]]||将軍||浅草東本願寺||第7回までは本誓寺(馬喰町) |} == 大韓民国の歴史教育における朝鮮通信使 == 大韓民国の歴史教育においては、朝鮮通信使を以下のように教えている。 :壬辰倭乱をきっかけに朝鮮と日本の外交関係は断絶していた。したがって、日本は経済的に困難に陥った。ために戦乱後成立した日本の徳川幕府は先進文物を受け入れるために、対馬島主をとおして交渉を許可するように朝鮮に懇請した。朝鮮では日本が犯した誤りを恨みながらも建国以来の交隣政策の原則に照らし、制限された範囲内での交渉を許した(1609年(光海君2年)、己酉約条)。そうして富山浦に再び倭館が設置され、そこで日本人は米、木綿、[[朝鮮人参|人参]]などを求めていった。 :また日本は朝鮮を文化の先進国と考え、使節を派遣するよう要請してきた。これに対し朝鮮では通信使を派遣したが、その一行はおよそ400余人になり、[[国賓]]として待遇を受けた。日本は通信使の一行をとおして先進学問と技術を学ぼうと懸命であった。したがって通信使は外交使節としてだけでなく、朝鮮の先進文化を日本に伝播する役割も果たした<ref>『世界の教科書シリーズ 国定韓国高等学校歴史教科書』(明石書店、[[2000年]]([[平成]]12年))</ref>。 == 交流 == 前述のように朝鮮通信使は主として将軍家を祝賀するためにやってきた国使であり、中国皇帝に対する朝貢使節と同様の役割、すなわち将軍の権威の誇示に利用された。同時に鎖国を国是としていた当時の日本において、間接的にではあっても中国文化に触れることのできる数少ない機会でもあり通信使の宿泊先には多くの日本の文人墨客が集まり、大いに交流がなされるという副産物をもたらした。[[藤原惺窩]]をはじめとした儒家同士も交流があった。 江戸時代を通じて朝鮮通信使一行のための迎賓館として使用された[[備後国]][[鞆の浦]](現在の[[広島県]][[福山市]]鞆町)の[[福禅寺]]境内の現在の本堂と隣接する客殿([[対潮楼]])は江戸時代の[[1690年]]([[元禄]]3年)に建立され、日本の漢学者や[[書家]]らとの交流の場となった。[[1711年]]([[正徳]]元年)に従事官の[[李邦彦]]が客殿から対岸に位置する[[仙酔島]]や[[弁天島]]の眺望を「日東第一形勝(朝鮮より東で一番美しい景勝地という意」)と賞賛し、[[1748年]]([[寛延]]元年)に正史の[[洪啓禧]]が客殿を「対潮楼」と名づけた書をのこし、それを額にしたものが対潮楼内に掲げられている。 とはいえ、この交流は漢詩や朱子学など本来は中国の文化についてのものであり、李氏朝鮮自身が日本にまして中国文化に傾倒していた事実を考えれば、前節にあるような韓国側の主張するところの朝鮮独自の文化の理解や導入という点での意義がどれほどあったものかどうかは分からない。また、朝鮮通信使は日本に関し、事実であると否とを問わずさまざまな事柄を見下す傾向が強く、日本国内の道中や文化交流の際にも周囲や日本の文人に対して著しく無礼な態度をとることが多かったようである。警護に当たる対馬藩士が侮辱を受けることもしばしばあり、宝暦度([[1764年]]([[宝暦]]14年))には大阪の客館で、対馬藩の通詞・鈴木伝蔵が杖で打ち据えられ、通信使一行の都訓導・崔天崇を刺殺するという事件が起こっている。その他、供された食事に難癖をつける、夜具や食器を盗む、日本人下女を孕ませるといった通信使一行の行状も記録に残っている。このような事情から、通信使一行の行列見物は庶民にとって大きな娯楽であった反面、多くの賦役を課される沿道の町人や農民には嫌われ、鶏を盗むなどして喧嘩沙汰<ref>『[[朝鮮聘礼使淀城着来図]]』(1748) 鶏を盗んで町人と喧嘩をする随行員の姿が描かれている</ref>になることも多々あったようであるが、横柄な態度の割に非常に弱く簡単に叩きのめされたという。{{要出典|date=30 Oct. 2007}}喧嘩が発生すると侍は本来警護の者として制止すべき立場であるにもかかわらず止めるふりすらしなかったといい、道中の内実がいかなるものであったかが伺える。 その一方、基本的に日本人を「倭人」として見下しながらも古く室町には[[平仮名]]、[[片仮名]]と言った固有文字の存在に、江戸時代には京都、大阪、江戸といった都市の絢爛豪華さ、そして乞食が食物ではなく銭を欲しがるような[[貨幣経済]]の発達に対して驚きの声を上げた(李氏朝鮮ではその末期においても都市部で中国の銅銭が流通していた程度であり、最後まで貨幣経済と呼ぶに足るものが成立せず、物々交換が主であったため)といった記録が残っており、また、朝鮮で後に飢饉を救った[[サツマイモ]](宝暦度 1764年(宝暦14年))や揚水式水車など、日本から相応の文物を持ち帰っていたようである。特に歴代の朝鮮通信使は日本の揚水式水車に興味を示し、幾度もその構造を絵図面に写して自国に持ち帰ったものの、その後に李氏朝鮮でこの種の水車が用いられたという歴史がないことから実現はしなかったようである。ただしこのような事実は、現在の韓国の歴史認識と背反しているため、韓国側では日本側による捏造・歪曲とされることが多い。またこのような史実を日本側が主張することで、韓国側に反発が起こることも多い。 === 絵画、工芸、芸能に伝わる朝鮮通信使 === 現在、日本の各所に通信使来日の際に筆写された行列絵巻が残っている。とくに正徳時に老中土屋政直の命令によって大量に作成されたが、対馬藩に残る『[[正徳度朝鮮通信使行列図巻]]』はその典型である。他にも当時の画家[[英一蝶]]が描いた『[[朝鮮通信使小童図]]』や紀州藩に伝わる『[[朝鮮通信使御楼船図屏風]]』が著名である。 日本の街道を練り歩く使節団の姿は、太平の世にあっては物珍しいイベントであった。朝鮮通信使を模したもので、今日にも伝わる著名なものとして[[唐人おどり]]([[鈴鹿市]]東玉垣町、[[津市]]分部町)、[[唐子おどり]]([[岡山県]][[瀬戸内市]]牛窓)の3件がある。[[大名行列]]とは異なり、朝鮮通信使は正使や副使などの外交官の他に随行員には美しく着飾った小童や楽隊、文化人、医師、通訳などが加わっており、江戸時代を通じて庶民にとっては数十年に一度やってくる異国情緒を持った一種の見世物として沿道の民衆にも親しまれていた。上述の『朝鮮通信使小童図』には馬に乗った小童に町人が揮毫(現代で言えば[[サイン]])を求める様が描かれており、随行員には庶民が簡単に接触できたようである。さらに[[滋賀県]][[東近江市]][[五個荘町|五個荘]]の[[小幡人形]]などには通信使人形(正確には唐人人形。随行員である小童や楽隊の人形)があり、異国より献上された象などとともに当時の人気キャラクターであったことがうかがわれる。 また歌舞伎・浄瑠璃の文芸作品に朝鮮通信使を題材として扱ったものが存在する。1764年(宝暦14年)の宝暦度の来日の際、対馬藩の家臣で通詞を担当していた[[鈴木伝蔵]]が朝鮮通信使の通詞・[[中官]][[崔天宗]]を大坂で殺害する事件が起こったが、[[1767年]]([[明和]]4年)には『[[世話料理鱸包丁]]』(『[[今織蝦夷錦]]』)、[[1789年]]([[寛政]]元年)には『[[漢人韓文手管始]]』、[[1792年]](寛政4年)には『[[世話仕立唐縫針]]』など、いずれもこの一件を土台に作成された文芸作品である。 == 註 == <references/> == 参考文献 == *[[海游録]] 朝鮮通信使の日本紀行 申維翰(平凡社 ISBN 4582802524) - [[1719年]](享保4年)、第9回の朝鮮通信使として日本にやってきた文人。制述官という官僚によって書かれた随行記。 *[[日東壮遊歌]] ハングルでつづる朝鮮通信使の記録 金仁謙(平凡社 ISBN 4582806627) - 1764年(宝暦14年)、第11回(最後に江戸を訪れた朝鮮通信使)の三房書記による記述。 == 外部リンク == *[http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/10/08/20051008000007.html 「朝鮮通信使」241年ぶり東京で再現へ] *[http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/06/20050806000003.html 朝鮮通信使行列に参加する正使の子孫 チョ・ドンホさん] *[http://www.searchnavi.com/~hp/tojin/index.html 津市分部町唐人踊り-朝鮮通信使ゆかりの伝統芸能] [[Category:江戸時代の外交|ちようせんつうしんし]] [[Category:李氏朝鮮|ちようせんつうしんし]] [[Category:日本の国際関係史|ちようせんつうしんし]] [[Category:文禄・慶長の役|ちようせんつうしんし]] {{Wikipedia/Ja}}