「東京メトロ半蔵門線」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
[[ファイル:東京メトロ08系 その1.jpg|400px|thumb|東京メトロ08系]]
+
<nowiki>[[ファイル:東京メトロ08系 その1.jpg|400px|thumb|東京メトロ08系]]
 
[[ファイル:東京メトロ8000系 その1.jpg|400px|thumb|東京メトロ8000系]]
 
[[ファイル:東京メトロ8000系 その1.jpg|400px|thumb|東京メトロ8000系]]
 
[[ファイル:東急5000系.JPG|300px|thumb|東急5000系]]
 
[[ファイル:東急5000系.JPG|300px|thumb|東急5000系]]

2020年1月8日 (水) 04:13時点における版

[[ファイル:東京メトロ08系 その1.jpg|400px|thumb|東京メトロ08系]] [[ファイル:東京メトロ8000系 その1.jpg|400px|thumb|東京メトロ8000系]] [[ファイル:東急5000系.JPG|300px|thumb|東急5000系]] [[ファイル:東急8500系.jpg|300px|thumb|東急8500系]] [[ファイル:東急8590系.jpg|300px|thumb|東急8590系]] [[ファイル:東急2000系.jpg|300px|thumb|東急2000系]] [[ファイル:東武30000系 その1.jpg|300px|thumb|東武30000系]] [[ファイル:東武50050系 その1.JPG|300px|thumb|東武50050系]] '''半蔵門線'''(はんぞうもんせん)は、[[東京都]][[渋谷区]]の[[渋谷駅]]から[[墨田区]]の[[押上駅]]までを結ぶ、[[東京地下鉄]](東京メトロ)の鉄道路線。[[鉄道要覧]]における名称は'''11号線半蔵門線'''である。 路線名の由来は[[徳川家康]]の家臣・[[服部正成|服部半蔵正成]]の屋敷の側にあったことから名が付いた[[江戸城]]の[[門]]の一つ、「[[半蔵門]]」から。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「パープル」(紫)、路線記号は'''Z'''。[[ファイル:Subway TokyoHanzomon.png|21px|半蔵門線]] == 概要 == 1968年(昭和43年)の都市交通審議会答申第10号において、'''東京11号線'''は「'''二子玉川方面より三軒茶屋、渋谷、神宮前、永田町、九段下、神保町および大手町の各方面を経て[[日本橋蛎殻町|蛎殻町]]方面に至る路線'''」として初めて示された。1972年(昭和47年)の同答申第15号では終点が深川[[扇橋]]<ref>東京都江東区、住吉駅南方一帯の地域名。半蔵門線が通過したが、駅は設置されなかった。</ref>へと延長され、その後1985年(昭和60年)の[[運輸政策審議会答申第7号]]において、錦糸町、押上経由で松戸へとさらに延長された。このうち渋谷 - 押上間が半蔵門線として1978年(昭和53年)から2003年(平成15年)にかけて順次開業している。 [[東京メトロ千代田線|千代田線]]、[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]に次ぐ「バイパス3路線」の一つで、[[東京メトロ銀座線|銀座線]]の混雑緩和を狙いとしていたが、沿線の地権者による反対運動が発生したこと、さらに[[バブル経済|バブル]]崩壊とそれに伴う[[帝都高速度交通営団|営団]]の減収などが原因で押上までの開通が当初予定より大きく遅れることとなった。[[半蔵門駅|半蔵門]] - [[九段下駅|九段下]]間では地下鉄建設に当たっての説明不足や環境悪化を理由に'''一坪共有運動'''が起こった。このため、営団(当時)は[[土地収用法]]を基に強制収用の申請をしたが、一連の土地買収に10年ほどの期間を要した。 半蔵門線は東京地下鉄の路線の中で全駅間の所要時間が最も短く(距離は銀座線の方が2.5km短い)、また現在東京地下鉄の路線の中で最も駅数が少ない。 ちなみに、直通運転先([[東急田園都市線]][[中央林間駅|中央林間]] - [[東武日光線]][[南栗橋駅|南栗橋]]間)を含めた運行距離は98.5kmにも及び、これは東京メトロの路線の中で最長である。 半蔵門線は東京地下鉄の路線としては[[東京メトロ南北線|南北線]]とともに全線・全駅が地下に位置する路線となっている(その他の路線は地上区間・地上駅がある)。 渋谷駅から押上駅まで全部で14駅あるが、他線との連絡のない駅は[[半蔵門駅]]と[[水天宮前駅]]の2駅のみである。東京の地下鉄の中では[[都営地下鉄]]も含めて単独駅は最も少ない。 2010年(平成22年)現在未開業の押上 - [[四ツ木駅|四ツ木]] - [[松戸駅|松戸]]の区間については、[[2000年]](平成12年)の[[運輸政策審議会答申第18号]]で「[[2015年]](平成27年)までに整備着手することが適当である路線」として位置付けられている。 1998年(平成10年)からは柏、我孫子、松戸の各市をはじめ茨城県の龍ケ崎、牛久、つくばなどの自治体で「地下鉄11号線延伸市町協議会」も結成され、松戸から柏市南部・我孫子市[[布佐駅|布佐]]方面さらに茨城県までの延伸も国などへ要請している。なお、東京地下鉄では押上延伸を以って「全線開業」としている<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20120314_han1104.pdf 半蔵門線全線開業10周年記念グッズを発売します!] - 2013年3月14日 東京地下鉄プレスリリース</ref>。詳細は「[[東京直結鉄道]]」を参照。 東京地下鉄内での路線記号で唯一、路線名の最初の頭文字の[[アルファベット]]記号が使われていない。これは[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]が「日」のアルファベットの頭文字が'''H'''の記号で、半蔵門線の「半」の'''H'''と同じになってしまい、それから順に「半」の文字が、'''A'''(浅草線)・'''N'''(南北線)と記号が続いて重なってしまうため、半蔵門線は「蔵」の'''Z'''が振られた。 === 路線データ === *路線距離([[営業キロ]]):16.8km(全線地下) *[[軌間]]:1067mm *駅数:14駅(起終点駅含む) *複線区間:全線 *電化区間:全線(直流1500V[[架空電車線方式]]) *[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:車内信号閉塞式([[自動列車制御装置#新CS-ATC|新CS-ATC]])<!-- 過去の保安装置はここに書くべきでない。 --> *[[列車無線]]方式:[[誘導無線]] (IR) 方式 *最高速度:80km/h *平均速度:39.0km/h *[[表定速度]]:33.4km/h *[[車両基地]]:[[鷺沼車両基地|鷺沼検車区]]([[東急田園都市線]][[鷺沼駅]]構内) == 沿革 == *[[1969年]](昭和44年)[[8月18日]] [[渋谷駅|渋谷]] - 蛎殻町(現在の[[水天宮前駅|水天宮前]])間の地方鉄道敷設免許を取得申請。 *[[1971年]](昭和46年)[[4月28日]] 渋谷 - 蛎殻町間の地方鉄道敷設免許を取得。 *[[1972年]](昭和47年)3月 渋谷 - [[三越前駅|三越前]]間が着工される。当初は1975年(昭和50年)9月の完成を予定。 *[[1977年]](昭和52年)[[4月7日]] 渋谷駅が東急新玉川線(現在の[[東急田園都市線]])の駅として開業(駅建設は[[帝都高速度交通営団|営団]]が実施)。 *[[1978年]](昭和53年) **[[6月1日]] 11号線を半蔵門線と呼称決定<ref>路線名の由来となった半蔵門駅まで開業したのは4年半後であるが、当時から路線名は半蔵門線であった。</ref>。 **[[8月1日]] 渋谷 - [[青山一丁目駅|青山一丁目]]間 (2.7km) 開業、東急新玉川線経由東急田園都市線[[長津田駅|長津田]]まで直通運転開始(快速のみ長津田まで運転、各停は入庫列車が[[鷺沼駅|鷺沼]]まで、他はすべて二子玉川園(現在の[[二子玉川駅|二子玉川]])折り返し)。当時営団は自社で車両を所有しておらず、東急所有の車両([[東急8500系電車|8500系]])のみを使用。これは路線全体が2.7kmと短く、自社の車庫を持っていなかったためである。また、新玉川線渋谷駅を[[東京急行電鉄|東急]]から、半蔵門線を運行する営団に移管。 *[[1979年]](昭和54年) **[[8月12日]] 終日に亘って青山一丁目 - 渋谷 - (東急新玉川線) - 二子玉川園 - (東急田園都市線) - [[つきみ野駅|つきみ野]]まで直通運転。 **[[9月21日]] 青山一丁目 - [[永田町駅|永田町]]間 (1.4km) 単線開業(この当時、朝夕ラッシュ時は青山一丁目行きと永田町行きが交互に運行)。 *[[1981年]](昭和56年)[[4月1日]] 自社の車両[[営団8000系電車|8000系]]営業運転開始。 [[鷺沼車両基地|鷺沼検車区]]完成。 *[[1982年]](昭和57年)[[12月9日]] 永田町 - 半蔵門間 (1.0km) 開業。この直前の[[12月5日]]ダイヤ改正から、青山一丁目 - 永田町間も複線化。 *[[1983年]](昭和58年)[[1月22日]] 東急車による10両編成の運転を開始。 *[[1984年]](昭和59年)[[4月9日]] 田園都市線全通により、東急線との乗り入れ区間を[[中央林間駅|中央林間]]まで延長。 *[[1987年]](昭和62年)[[9月26日]] 営団車両による10両編成の運転を開始。 *[[1988年]](昭和63年)6月1日 冷房車両の運転を開始。 *[[1989年]](平成元年)[[1月26日]] 半蔵門 - 三越前間 (4.4km) 開業。沿線の地権者が後援者を動員し反対運動を行ったため開通が大幅に遅れる。 *[[1990年]](平成2年)[[11月28日]] 三越前 - 水天宮前間 (1.3km) 開業。 *[[1992年]](平成4年)[[3月29日]] 東急[[東急2000系電車|2000系]]の営業運転開始。 *[[1993年]](平成5年) **[[5月18日]] 水天宮前 - 押上間の第一種鉄道事業免許を申請。 **[[6月23日]] 水天宮前 - 押上間の第一種鉄道事業免許を取得。 **[[12月6日]] 水天宮前 - 押上間の建設工事に着手。 *[[1995年]](平成7年)[[3月20日]] [[地下鉄サリン事件]]に関連し午前の運転を休止し、午後から再開。 *[[2002年]](平成14年)[[5月2日]] 東急[[東急5000系電車 (2代)|5000系]]の営業運転開始。 *[[2003年]](平成15年) **[[1月7日]] [[営団08系電車|08系]]営業運転開始。 **[[2月3日]] 保安装置を新CS-ATCに切り換え。 **[[3月19日]] 水天宮前 - [[押上駅|押上]]間 (6.0km) 開業(営団最後の新規開業区間)。[[東武伊勢崎線]]経由で[[東武日光線|日光線]][[南栗橋駅|南栗橋]]まで相互直通運転開始。東武[[東武30000系電車|30000系]]が乗り入れを開始。ダイヤ改正により、日中時間帯の運転間隔を6分間隔から5分間隔に改める。 *[[2004年]](平成16年) **4月1日 [[帝都高速度交通営団]]の民営化により[[東京地下鉄]](東京メトロ)に承継。 **6月23日 渋谷駅で発砲事件が発生、駅員が負傷([[渋谷駅駅員銃撃事件]])。 *[[2005年]](平成17年) **[[2月14日]] 平日朝ラッシュ時の押上方面で座席を格納する6ドア車両を連結した編成の運転を開始(東急5000系車両を使用)。 **[[5月9日]] [[女性専用車両|女性専用車]]導入(東京地下鉄では初)。 *[[2006年]](平成18年)[[3月18日]] 東武伊勢崎線との乗り入れ区間を[[久喜駅|久喜]]に延長。東武はこれに合わせて[[東武50000系電車|50050系]]を投入(30000系の一部を地上専用とする)。 *[[2007年]](平成19年)[[12月2日]] 渋谷駅の管理を、東京地下鉄から再び東急に移管。 **他社との乗り入れを行う東京地下鉄の路線の中では唯一、全駅自社管理駅であった(他線では、乗り入れ側の管理駅が1つはある)。これは、他社接続駅である渋谷駅・押上駅をともに帝都高速度交通営団が建設を行い、東急・東武の両社がそこに乗り入れるという体制をとったためである。移管後の渋谷駅は駅名標や案内サイン、電光掲示板や駅構内放送などが東急仕様のものに変更された。ただし、ホームの壁面に他の半蔵門線の駅同様にラインカラーの線があることから、東京地下鉄管理駅だったことが伺える。また、東急新玉川線(現在の田園都市線)の開業から半蔵門線開業までは、渋谷駅は前記のとおり、営団が建設しながらも東急が管理していた。 *[[2011年]](平成23年) **[[3月14日]] 同月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]による発電所の停止に伴う[[東日本大震災による電力危機|電力供給逼迫]]のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、この日から東武伊勢崎線・東武日光線との相互直通運転が休止される。 **[[4月2日]] 東武伊勢崎線・東武日光線との相互直通運転が再開される。 == 運行形態 == [[東京急行電鉄]](東急)、[[東武鉄道]](東武)と3社[[直通運転|相互直通運転]]をしており、半蔵門線を挟んで東急側は[[渋谷駅|渋谷]]から[[東急田園都市線|田園都市線]]の[[中央林間駅|中央林間]]まで、東武側は[[押上駅|押上]]から[[東武伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)経由で伊勢崎線[[久喜駅|久喜]]、および[[東武動物公園駅|東武動物公園]]から分岐し[[東武日光線|日光線]][[南栗橋駅|南栗橋]]までそれぞれ運転される。特に、渋谷口においては渋谷駅始発・終着の半蔵門線列車は存在せず、A線(渋谷→押上方面)は初電の清澄白河発東武動物公園行と半蔵門発押上行、B線(押上→渋谷方面)は平日終電の押上発水天宮前行を除くすべての定期列車が東急田園都市線と直通しており、一体的に運用されている。 定期列車はすべて[[各駅停車]]であるが、乗り入れ先の鉄道会社の運用・乗客案内上、急行・準急・各駅停車と3つの[[列車種別]]の表記が使用されている。これらの種別は1つの列車につき直通3社間で必ずしも一定ではなく、例えば東武線内では急行運転でも、東急田園都市線内で引き続き急行運転となるとは限らない。東武伊勢崎線・日光線に直通運転する東急田園都市線の列車は渋谷駅で東武線内種別である急行または準急に(半蔵門線内止まりの列車は各駅停車に)、東急田園都市線に直通運転する東武線発の列車は押上駅で東急線内種別である急行・準急または各駅停車にそれぞれ列車種別が変化する。各駅停車は種別の表示は行わない。<!--これは[[都営地下鉄浅草線|都営浅草線]]や[[東京メトロ副都心線|副都心線]]でも見られる運行形態である。また、[[東京メトロ南北線|南北線]]と同様に半蔵門線内では「各駅停車」の表示を行わない(南北線の直通先の東急目黒線と違い、田園都市線は各駅停車の表示を行わない)。なお、東急線内では、東武線直通列車の東武線内種別は案内されないが、東武線の場合、駅備え付けの時刻表や各駅に設置された発車標でも東急線内種別が表示される。--> 日中の運転間隔は5分(1時間あたり12本)である。A線(渋谷→押上方面)は、押上折り返しと東武線直通列車(急行)が交互に運転されている。東武線直通列車は、久喜行と南栗橋行が2:1の割合で運転されており、一部の久喜行は東武動物公園駅で普通 南栗橋行に接続している。B線(押上→渋谷方面)は、すべて東急田園都市線直通の中央林間行で、各駅停車・各駅停車・急行・準急・各駅停車・急行の順で運転されている。各駅停車は、東急線内で急行・準急に抜かれるダイヤになっており、急行の2本前の各駅停車は[[鷺沼駅|鷺沼]]で急行待ち合わせ、急行の1本前の各駅停車は[[桜新町駅|桜新町]]で急行通過待ち・[[長津田駅|長津田]]でさらに後発の急行待ち合わせを行う。なお、準急のあとに渋谷駅始発の各駅停車が運転されている。 朝ラッシュ時の押上方面には、[[半蔵門駅|半蔵門]]、[[清澄白河駅|清澄白河]]折り返しの列車や、東武線直通の[[北越谷駅|北越谷]]折り返しの準急がある。一方、渋谷方面には鷺沼行や長津田行も設定されている。なお、朝ラッシュ時のA線(押上方面)は渋谷駅 - 半蔵門駅間で2分10秒間隔と運行本数が非常に多い。 東武伊勢崎線への直通運転を開始した[[2003年]][[3月19日]]から[[2006年]]3月17日までは、東武線への直通列車は日中1時間3本で約20分毎と、利便性に欠けていたものであった。東武線内は区間準急(停車駅は現在の準急と同じ)での運転で、そのうち2本は東武動物公園止まりの運転だった。さらに、東武線内では[[曳舟駅|曳舟]]で準急(現在の区間急行)に接続して[[せんげん台駅|せんげん台]]まで先行するものの、せんげん台駅でその準急に抜き返されるというダイヤが組まれていた。日中の清澄白河折り返しの列車も15分間隔で設定されていたため、時間調整も頻繁に行われていた。 2006年[[3月18日]]のダイヤ改正以降、東武線への直通列車が深夜早朝と9時台をのぞき1時間6本(約10分毎)となった。昼間時は南栗橋行きと久喜行きの急行が交互に運行されるようになり、前記のような問題点はほぼ解決した。時間帯やダイヤの都合により、東武動物公園や北越谷(準急)発着もある。なお、直通列車は急行または準急(朝・夜間のみ運転)に限られる。[[2013年]][[3月16日]]のダイヤ改正より、昼間時の行き先が久喜行き・久喜行き・南栗橋行きの30分サイクルに変更となり、平日夜間帯の急行の運転時間帯も拡大された。この改正により南栗橋発着が減便になったが、同日の改正で南栗橋まで延伸された[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]直通列車が補完することになった。 日中の清澄白河折り返しの列車は30分間隔に半減され、2009年6月6日改正で全廃された。特に、土休日の清澄白河発着に関してはA線(押上方面)の22時台の1本と最終の清澄白河行き、およびA線の初電とB線(渋谷方面)6時台の1本の合計4本をのぞきすべて廃止された。2013年3月16日のダイヤ改正よりB線6時台の1本は住吉始発となり、清澄白河発着は3本のみとなった。 東急田園都市線は、2014年6月21日の改正までは日中運転されている毎時12本すべてが半蔵門線直通列車であった(各駅停車・各駅停車・急行のサイクル)。同日の改正により日中に毎時2本の準急を増発すると共に、毎時2本の各駅停車を渋谷駅発着とした。 [[東急5000系電車 (2代)|東急5000系]]のうち15編成に4号車・5号車・8号車に6扉・座席格納車両が連結されており、平日朝の押上方面の電車では東急田園都市線の始発駅から半蔵門線の半蔵門まで6扉車の座席が使用できない<ref>田園都市線・半蔵門線の各駅に掲出される時刻表ポスターには、2010年6月24日以降は6扉車2両は廃止され、すべて3両になったと記載されている。</ref>。 [[車両基地]]は自社路線内に用地を確保できなかったため、東急田園都市線の[[鷺沼駅]]の横に[[鷺沼車両基地|鷺沼検車区]]として置かれている。 === ダイヤの乱れ === 半蔵門線のダイヤが大幅に乱れた時(東武線、東急線要因も含む)は、東武線への直通運転を中止し、半蔵門線と東急線での区間運転となる。基本的に半蔵門線と東急線への直通運転は中止しない。しかし、東急線要因で直通運転が中止になった場合、東武線直通よりも最優先で東急線への直通を復旧させることになる。東急線からの半蔵門線直通列車は通常半蔵門もしくは清澄白河止まりの列車を含め、全列車が押上行となる。 東武線からの半蔵門線直通列車は構造上の理由などにより押上駅での折り返し運転が不可能なため、全列車が[[北千住駅|北千住]]折り返しとなり、利用者は同駅で千代田線に乗り換えて大手町駅・表参道駅、もしくは[[浅草駅]]での他路線振替か、[[とうきょうスカイツリー駅]]と押上駅の間を徒歩で移動しての乗り換えを強いられるが、東武鉄道は2013年度を目標として押上駅に折り返し設備を新設し、こうした状況を解消させるとしている<ref>[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b07de8283c551755913c68d100bdb2a0/130425_1.pdf 東武鉄道2013年度鉄道事業設備投資計画] - 2013年4月25日 東武鉄道プレスリリース</ref>。 なお、夜間にダイヤの乱れが生じた場合、東京メトロ・東武・東急の車両が各自の車両基地([[鷺沼車両基地|鷺沼]]・[[南栗橋車両管理区|南栗橋]]・[[長津田検車区|長津田]])に戻れないことがある<ref>通常ダイヤにおいても、東急車2本が南栗橋、東武車2本が長津田に入庫している。</ref>。 === 臨時列車 === [[東急田園都市線]] - 半蔵門線 - [[東武伊勢崎線]]の3社直通運転を利用して、多客期に臨時列車を運行することがある。久喜・南栗橋以北に直通するイベント列車には分割併合の兼合いから東武30000系が使用される。 *3社直通運転記念号(中央林間 - [[東武日光駅|東武日光]]・[[鬼怒川温泉駅|鬼怒川温泉]]、[[2003年]][[3月29日]]:往路、[[3月30日]]:復路) *もみじ号(長津田 - 北千住、[[2004年]][[10月2日]]、[[10月9日]])※北千住で特急スペーシアに接続 *フラワーエクスプレス(中央林間 - [[太田駅 (群馬県)|太田]]、[[2005年]]から[[2010年]]のゴールデンウィーク) == 車椅子スペースの案内 == {|style="float:right; text-align:center; border:1px solid gray; margin:0em 0em 0em 2em; padding:1em;" |- |style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #9b7cb6;"|各車両における弱冷車・車椅子スペース位置の違い |- |style="font-size:80%;"|←渋谷・中央林間 押上・久喜・南栗橋→ |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''東武50050系''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|10 |style="width:2em;"|9[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|8 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|3 |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|2[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em;"|1 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''東武30000系''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|10 |style="width:2em;"|9[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|8 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|6[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|3[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|2[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em;"|1 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''東京メトロ車・東急車''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|10 |style="width:2em;"|9[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em;"|8 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|3[[File:Handicapped Accessible sign.png|15px]] |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|2 |style="width:2em;"|1 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''東京メトロ8000系未更新車''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|10 |style="width:2em;"|9 |style="width:2em;"|8 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|3 |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|2 |style="width:2em;"|1 |} |} [[ファイル:Omotesandō Station 002.jpg|thumb|none|200px|所属社名表示(表参道駅)]] 押上延長後の半蔵門線各駅(東急移管後の渋谷駅をのぞく)の[[発車標]]には、時刻や行き先とともに車両の所属会社が「○○車両がきます」「○○の車両です」(○○:東京メトロ(営団時代は営団)・東急・東武)といった形で表示される。これは[[車椅子スペース|車いすスペース]]を設置した車両の連結位置が東武(同じ東武の車両である[[東武30000系電車|30000系]]と[[東武50000系電車|50050系]]でも車いすスペースの位置が違う)と東京地下鉄で異なるためである(『半蔵門線建設史(水天宮前 - 押上)』 (1999) p.597 )。「○両目に車いすスペースがあります」という表示だと表示装置が表示できる字数を超えてしまうため、「東武の車両です」や「東京メトロ(営団時代は営団)の車両です」「東急の車両です」と表示しているという。 なお、東武の車両は原則2・9号車(50050系・30000系共通)・3・6号車(30000系のみ)、東京メトロ(08系全車と8000系更新車)および東急(5000系・2000系・8590系・8500系)は3・9号車に設定されている(5000系の2・4 - 8号車と8590系の2号車にもフリースペースが設けられている)。 == 車両 == === 自社車両 === *[[営団08系電車|08系]]:押上延伸にあわせ、2003年から6編成が投入された。 *[[営団8000系電車|8000系]]:自社車両の主力形式。1981年から投入され、修繕工事を受けながら現在も運用中。未修繕編成は第10,14,15編成の3本ある。 直通先の伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線では北千住駅 - 南栗橋駅間で[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]とも相互直通運転が行われており、また同区間内の[[竹ノ塚駅]]付近に日比谷線車庫の一つである[[千住検車区竹ノ塚分室]]があることから、同区間では日比谷線用の[[営団03系電車|03系]]と並ぶ光景も見られる。 === 乗り入れ車両 === *[[東京急行電鉄]] **[[東急5000系電車 (2代)#5000系|5000系]]:2010年10月時点では5101編成 - 5103編成以外の編成の4・5・8号車に6扉車を連結する。老朽化の進む8500系に代わり導入が進められている。 **[[東急8500系電車|8500系]](一部東武乗り入れ非対応):同線を走る車両中最多の24編成が運用中だが、老朽化により5000系に置き換えられつつある。 **[[東急8090系電車|8590系]](東武乗り入れ非対応):中間車は8090系。運用は限定されている。 **[[東急2000系電車|2000系]](東武乗り入れ非対応):運用は限定されている。 *[[東武鉄道]] **[[東武30000系電車|30000系]]:中間車の運転台などが東急線内での混雑に対してネックとなり、直通運用から撤退しつつある。2010年10月現在2編成が運用中である。 **[[東武50000系電車#50050系|50050系]]:中間車に運転台がある30000系に代わり導入が進められている。2009年12月時点で18編成が導入され、30000系と合わせて20編成中17編成が運用に入っている。 === 車両運用について === どの列車がどの車両で運転されるかは列車番号で判別できる。現在、列車番号末尾アルファベットの「'''S'''」が東京メトロ車両、「'''K'''」が東急車両、「'''T'''」が東武車両となっている。東武線直通運転開始前は東急車両には記号が付かず番号のみとなっていた。列車番号は『MY LINE 東京時刻表』(交通新聞社)などにより確認ができる。 また、5桁の数字で表記されている東急方式の列車番号では上2桁が運用番号を表し、01 - 49が東急車両(ただし、34以降は東武線には乗り入れない)、51以降の奇数番号が東京メトロ車両、50以降の偶数番号が東武車両となっている。 2009年7月11日現在、走行距離調整の関係などから東武車両が田園都市線から半蔵門・清澄白河・押上で折り返す列車にも使用されている。東急田園都市線でも長津田 - 中央林間間の区間運転列車の一部に東京メトロ車両および東武車両が使用されている。 通常は列車番号どおりの車両で運行されるが、夜間に生じたダイヤの乱れによって東京メトロ・東武・東急の車両が各自の車両基地に戻れない状況が生じるなど、車両運用に不具合が生じた場合は、列車番号どおりの運用を行わず、列車番号の末尾が「S」の列車を東急車両で運行するなど、他社車両による運行となることがある。 == 女性専用車 == {|style="float:right; text-align:center; border:1px solid gray; margin:0em 0em 0em 2em; padding:1em;" |- |style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #9b7cb6;"|女性専用車 |- |style="font-size:80%;"|←渋谷・中央林間 押上・久喜・南栗橋→ |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''押上・久喜・南栗橋方面(A線)の列車''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em; background-color:#fdf;"|10 |style="width:2em;"|9 |style="width:2em;"|8 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|3 |style="width:2em;"|2 |style="width:2em;"|1 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''渋谷・中央林間方面(B線)の列車''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|10 |style="width:2em;"|9 |style="width:2em;"|8 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|3 |style="width:2em;"|2 |style="width:2em; background-color:#fdf;"|1 |} |} 平日朝始発から9:30まで(渋谷方面行きは押上9:20発まで)のすべての列車は、進行方向最後尾車両の車両が女性専用車となっている(実施区間は渋谷 - 押上間、9:30で女性専用車の扱いは取りやめとなる)。 {{-}} == 駅一覧 == 駅所在地はすべて[[東京都]]内。 {|class="wikitable" rules="all" |- !style="width:4em; border-bottom:3px solid #9b7cb6;"|駅番号 !style="border-bottom:3px solid #9b7cb6;"|駅名 !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #9b7cb6;"|駅間キロ !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #9b7cb6;"|累計キロ !style="border-bottom:3px solid #9b7cb6;"|接続路線 !style="border-bottom:3px solid #9b7cb6;"|所在地 |- !Z-01 |[[渋谷駅]]<ref group="*">渋谷駅は他社接続の共同使用駅で、東京急行電鉄の管轄駅である。</ref> |style="text-align:center;"|- |style="text-align:right;"|0.0 |[[東京急行電鉄]]:'''[[東急田園都市線|田園都市線]] (DT01) ([[中央林間駅]]まで直通運転<!--駅番号をこの括弧内に入れると中央林間駅の番号に見える-->)'''・[[東急東横線|東横線]] (TY01) <br />[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|15px|銀座線]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] (G-01) <ref group="*">渋谷駅では半蔵門線と銀座線は別の駅として扱われる。そのため、'''副都心線'''および東急田園都市線と'''銀座線'''の改札外乗り換えが可能なため、現在は駅の乗換案内に銀座線が表記されている。アナウンスは副都心線とまとめられ「地下鉄線」と案内される。</ref>・[[ファイル:Subway TokyoFukutoshin.png|15px|副都心線]] [[東京メトロ副都心線|副都心線]] (F-16) <br />[[東日本旅客鉄道]]:[[山手線]]・[[埼京線]]・[[湘南新宿ライン]]<br />[[京王電鉄]]:[[京王井の頭線|井の頭線]] |[[渋谷区]] |- !Z-02 |[[表参道駅]] |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|1.3 |東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|15px|銀座線]] 銀座線 (G-02) ・[[ファイル:Subway TokyoChiyoda.png|15px|千代田線]] [[東京メトロ千代田線|千代田線]] (C-04) |[[港区 (東京都)|港区]] |- |colspan="6" style="text-align:center;"|''この間の[[外苑前駅]](G-03)は、[[東京メトロ銀座線|銀座線]]にのみホームがある。'' |- !Z-03 |[[青山一丁目駅]] |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|2.7 |東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|15px|銀座線]] 銀座線 (G-04) <br />[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|大江戸線]] [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] (E-24) |港区 |- !Z-04 |[[永田町駅]] |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|4.1 |東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoYurakucho.png|15px|有楽町線]] [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] (Y-16) ・[[ファイル:Subway TokyoNamboku.png|15px|南北線]] [[東京メトロ南北線|南北線]] (N-07) 、[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|15px|銀座線]] 銀座線([[赤坂見附駅]]:G-05)・[[ファイル:Subway TokyoMarunouchi.png|15px|丸ノ内線]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]](赤坂見附駅:M-13) |rowspan="5" style="white-space:nowrap;"|[[千代田区]] |- !Z-05 |[[半蔵門駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|5.1 |  |- !Z-06 |[[九段下駅]] |style="text-align:right;"|1.6 |style="text-align:right;"|6.7 |東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoTozai.png|15px|東西線]] [[東京メトロ東西線|東西線]] (T-07) <br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoShinjuku.png|15px|新宿線]] [[都営地下鉄新宿線|新宿線]] (S-05) |- !Z-07 |[[神保町駅]] |style="text-align:right;"|0.4 |style="text-align:right;"|7.1 |都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMita.png|15px|三田線]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] (I-10) ・[[ファイル:Subway TokyoShinjuku.png|15px|新宿線]] 新宿線 (S-06) |- !Z-08 |[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]] |style="text-align:right;"|1.7 |style="text-align:right;"|8.8 |東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMarunouchi.png|15px|丸ノ内線]] 丸ノ内線 (M-18) ・[[ファイル:Subway TokyoChiyoda.png|15px|千代田線]] 千代田線 (C-11) ・[[ファイル:Subway TokyoTozai.png|15px|東西線]] 東西線 (T-09) <br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMita.png|15px|三田線]] 三田線 (I-09) |- !Z-09 |[[三越前駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|9.5 |東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|15px|銀座線]] 銀座線 (G-12) <br />東日本旅客鉄道:[[総武快速線|総武線(快速)]]([[新日本橋駅]]) |rowspan="2"|[[中央区 (東京都)|中央区]] |- !Z-10 |[[水天宮前駅]]<ref group="*">水天宮前駅は「[[日本橋箱崎町|箱崎]]・[[東京シティエアターミナル|エアターミナル]]前」という副駅名があるが、現在はアナウンス・車内案内表示機のみ使用。過去には同駅内の駅名表示に、主駅名とともに表記されていた。</ref> |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|10.8 | |- !Z-11 |[[清澄白河駅]] |style="text-align:right;"|1.7 |style="text-align:right;"|12.5 |都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|大江戸線]] 大江戸線 (E-14) |rowspan="2"|[[江東区]] |- !Z-12 |[[住吉駅 (東京都)|住吉駅]] |style="text-align:right;"|1.9 |style="text-align:right;"|14.4 |都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoShinjuku.png|15px|新宿線]] 新宿線 (S-13) <!--<br />東京地下鉄:[[東京メトロ有楽町線#地下鉄8号線延伸構想|有楽町線支線]](計画)--> |- !Z-13 |[[錦糸町駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|15.4 |東日本旅客鉄道:総武線(快速)・[[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]] |rowspan="2"|[[墨田区]] |- !Z-14 |[[押上駅|押上〈スカイツリー前〉駅]]<ref group="*">押上駅は他社接続の共同使用駅で、東京地下鉄の管轄駅である。</ref> |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|16.8 |[[東武鉄道]]:'''[[東武伊勢崎線|伊勢崎線(東武スカイツリーライン)]] (TS-03) ([[久喜駅]]・[[東武日光線|日光線]][[南栗橋駅]]まで直通運転)'''<br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoAsakusa.png|15px|浅草線]] [[都営地下鉄浅草線|浅草線]] (A-20) <br />[[京成電鉄]]:[[京成押上線|押上線]](KS45) |} {{Reflist|group="*"}} 各駅のホームに向かう階段に設置されている駅一覧表は、副都心線の開業で駅一覧表が更新された際に、渋谷の乗り換え案内に従来表参道での乗り換えを推奨していたために存在しなかった銀座線が、副都心線のほかに新たに加えられた。ただし、押上駅の副名称の導入に伴って更新されたものでは再び削除されている。 == PASMO利用時の運賃計算 == 東京地下鉄および乗り入れている[[東武鉄道]]では[[PASMO]]を利用することができるが、[[東武伊勢崎線]][[押上駅|押上]]・[[北千住駅|北千住]]経由で半蔵門線と日比谷線を乗り継いだ場合はPASMOの仕様上、[[東武伊勢崎線|東武線]]の運賃は計算されず、全線東京メトロ経由で計算される。 また、東武伊勢崎線押上・北千住経由で半蔵門線と[[東京メトロ千代田線|千代田線]]を乗り継いだ場合も全線東京地下鉄経由で計算され、大手町駅経由または[[表参道駅|表参道]]経由と同一の金額が算出される。これは北千住駅の構造が東京地下鉄・東武鉄道・[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が改札内でつながっており、かつ中間改札がないためである。 == 参考文献 == *帝都高速度交通営団 『東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)』 帝都高速度交通営団、1999年。 *帝都高速度交通営団 『東京地下鉄道半蔵門線建設史(水天宮前〜押上)』 帝都高速度交通営団、2004年。 *東京地下鉄 『帝都高速度交通営団史』 東京地下鉄、2004年12月。 *「鉄道ファン」1996年10月号 特集:カラフル営団地下鉄2401両、2004年9月号 特集:東京メトロ(交友社) *「私鉄電車ビジュアルガイド 東武鉄道」(編者・著者 東武鉄道研究会、出版・発行:中央書院 2003年) ISBN 4887321422 *「MY LINE 東京時刻表」各号(交通新聞社) *「鉄道ダイヤ情報」各号(交通新聞社) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <references group="*"/> == 関連項目 == *[[日本の鉄道路線一覧]] == 外部リンク == {{Commons|Category:Tokyo Metro Hanzōmon Line}} * [http://www.tokyometro.jp/station/index02.html#anc07 東京メトロ - 駅の情報・路線図:路線名から探す - 半蔵門線] * [http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/seikatsukankyou/douro/tetudou/11gou/ensin.html 半蔵門線の延伸について、松戸市公式ページ] {{DEFAULTSORT:とうきようちかてつはんそうもんせん}} [[Category:関東地方の鉄道路線|はんそうもんせん]] [[Category:東京地下鉄の鉄道路線|はんそうもん]] [[Category:東京都の交通|はんそうもんせん]] [[Category:画像が多い記事]]