「環境」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ' ')
 
 
1行目: 1行目:
 
+
'''環境'''(かんきょう)は、広義においては人、生物を取り巻く[[家庭]]・[[社会]]・[[自然]]などの外的な事の総体であり、狭義においてはその中で[[人]]や[[生物]]に何らかの影響を与えるものだけを指す場合もある。特に限定しない場合、人間を中心とする生物に関するおおざっぱな環境のことである場合が多い。
 +
 
 +
環境は我々を取り巻き、我々に対して存在するだけでなく、我々やその生活と係わって、安息や仕事の条件となり、また狭義の環境については、我々が[[汚染]]し、[[破壊]]するという関係性の中で大きな問題になってきた。
 +
 
 +
== 様々な用法 ==
 +
環境の中でも主に[[自然]]に関する諸問題を[[環境問題]]という。
 +
[[生物]]とそれを取り巻く環境との学問を[[生態学]]という。
 +
 
 +
[[自然]]とは[[山]]や[[川]]、[[木]]々や[[草]][[花]]、[[動物]]、[[気象]]などであり、それと区別して人為的に作られた造形物、例えば、[[建物]]、[[道路]]、[[家具]]などは[[物的]]な環境として挙げられる。
 +
 
 +
[[精神医学]]や[[心理学]]では、人に関わる[[家族]]、[[友人]]、[[顧客]]を[[人的環境]]という。<br>
 +
[[パソコン]]においては、[[オペレーティングシステム]]や[[アプリケーション]]の設定を[[環境設定]]などと呼ぶことがある。<br>
 +
[[エコロジー]]、[[食文化]]と関係した環境の問題については、各記事を参考のこと。
 +
 
 +
== 主体をどうとらえるか ==
 +
より厳密に考えると、環境とは、あるものを主体にとった場合における、それを取り巻き、直接間接に関係を持つものすべてを指すものである。したがって、主体をどう取るかによってその内容が変化する。
 +
 
 +
たとえばある[[動物]]の[[種]]を主体に考えた場合、その種を取り巻く他種の生物との関係([[食物連鎖]]や[[競争関係]]など)、それにその周囲の[[物理]]的・[[化学]]的条件が環境として挙げられる。しかし、その種の中の一個体を取り上げた場合、これに加えて種内の[[個体]]間の関係([[個体群密度]]や[[家族]]など)を環境条件として考えなければならない。
 +
 
 +
=== 公害病 ===
 +
たとえば、[[公害病]]として有名な[[水俣病]]を例に挙げる。
 +
 
 +
この病気の原因は[[チッソ]]水俣工場の廃液に含まれた[[水銀]]が[[水俣湾]]の生物に取り込まれ、[[食物連鎖]]を通じて変化、濃縮された上で地域住民がそれを[[摂取]]し、その[[毒性]]によって[[発病]]するものである。いわゆる[[公害病]]というのは、このように[[人間]]が[[原因物質]]を作り、それが直接に人間に来るのではなく、その地域の[[生物群集]]に取り込まれ、[[生態系]]の[[循環]]を通じて再び人間に取り込まれたときに、そこではじめて結果が表れるものである。[[公害]]というのは、公の害、つまり人間の働きで環境に働きかけたしっぺ返しが人間に戻ってきた、という把握に基づく。つまり、環境の主体を人間ととらえ、人間がそれを取り巻く環境を汚染したため、その悪影響を人間自身が受けた、と見るわけである。
 +
 
 +
しかし、この病気の被害者を主体に見れば、話は大きく食い違うことになる。その場合、[[窒素水俣工場]]という一部の人間の活動が、[[海]]を汚した結果、その環境汚染の影響で[[有毒]]となった[[魚]]を食べた食物連鎖を通して[[ネコ]]や[[漁民]]が被害を受けた、という風になる。この場合、明らかに窒素水俣工場側が加害者、漁民が被害者の立場となる。この結果の差は、人間集団内の差異を視野に入れるかどうかに関わっている。
 +
 
 +
ただ、いずれの立場を取るにせよ、人間を取り巻く環境を含めて考えなければならない問題ではあるので、それを環境問題というのは間違いではない。しかし、環境という言葉が内容を曖昧にするのに役立っている側面を忘れてはならない。
 +
[[2006年]]は水俣病公式認定50周年にあたり、時の[[環境大臣]]の[[小池百合子]]が政府として公式謝罪した。
 +
 
 +
== 具体的内容 ==
 +
人間集団を主体にとった場合には、以下のようなものが環境として取り上げられるであろう。
 +
* [[気候]]・日照・[[温度]]条件など
 +
* 雨量・水環境
 +
* 化学物質・[[環境汚染]]
 +
* 植生帯・[[生物群集]]
 +
* 農産物・収穫可能な生物
 +
* 外敵・[[害虫]]・[[病気]]・[[寄生虫]]
 +
* [[政治]][[経済]]の状況
 +
* [[民族]]問題・[[周辺諸国]]との関係
 +
 
 +
集団内の個人を取り上げた場合、さらに次のようなものが取り上げられる。
 +
* [[生活環境]]
 +
* [[教育環境]]
 +
* [[家庭環境]]
 +
* [[騒音問題]]
 +
* [[景観]]
 +
 
 +
== 課題 ==
 +
環境問題は多種多様の問題があり列挙すると下記の通りである。
 +
*[[地球温暖化]]
 +
*[[オゾン層保護]]
 +
*[[大気]]環境の保全
 +
*[[水環境]]
 +
*[[土壌環境]]
 +
*[[地盤環境]]の保全
 +
*[[廃棄物]]対策
 +
*[[リサイクル]]などによる[[物質循環]]の推進
 +
*[[化学物質]]対策
 +
*[[自然環境]]の保全と[[自然]]とのふれあいの推進
 +
*[[環境施策]]
 +
*各主体の参加
 +
*[[国際協力]]に係る施策
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
{{ウィキポータルリンク|環境}}
 +
{{Wiktionary|環境}}
 +
* [[地球環境問題]]
 +
* [[環境基本法]]、[[環境法]]
 +
* [[環境基準]]
 +
* [[環境基本計画]]
 +
* [[環境影響評価]]([[環境アセスメント]])
 +
* [[環境装置]]
 +
* [[環境学]]
 +
* [[環境変動]]
 +
* [[環境教育]]、 [[環境倫理学]]、 [[環境経済学]]
 +
* [[情報環境]]
 +
* [[環境関連の資格一覧]]
 +
* [[ISO 14000]]
 +
* [[環境汚染]]、[[大気汚染]]、 [[水質汚染]]、[[土壌汚染]]、 [[底質]]、[[底質汚染]]
 +
* [[ヤーコプ・フォン・ユクスキュル]]
 +
* [[地球温暖化]]
 +
* [[公害]] 、 [[公害病#四大公害病|四大公害病]]
 +
* [[ユージン・スミス]]
 +
* [[土壌汚染対策法]]、[[土壌汚染]]、[[地下水汚染]]
 +
* [[汚染者負担原則]]、[[公害防止事業費事業者負担法]]
 +
* [[底質]]、[[底質汚染]]
 +
 
 +
{{Stub}}
 +
 
 +
[[Category:環境|*]]
 +
[[Category:資源|かんきよう]]
 +
 
 +
[[bn:পরিবেশ]]
 +
[[br:Endro]]
 +
[[cs:Životní prostředí]]
 +
[[da:Miljø]]
 +
[[de:Umwelt]]
 +
[[en:Environment]]
 +
[[es:Medio ambiente]]
 +
[[fi:Ympäristö]]
 +
[[fr:Environnement]]
 +
[[it:Ambiente]]
 +
[[ko:환경]]
 +
[[lb:Ëmwelt]]
 +
[[li:Miljeu]]
 +
[[lo:ສິ່ງແວດລ້ອມ]]
 +
[[nl:Milieu]]
 +
[[no:Miljø]]
 +
[[oc:Environament]]
 +
[[pl:Środowisko]]
 +
[[pt:Ambiente]]
 +
[[ru:Окружающая среда]]
 +
[[simple:Environment]]
 +
[[vi:Môi trường]]
 +
[[zh:环境]]

2007年8月24日 (金) 19:58時点における最新版

環境(かんきょう)は、広義においては人、生物を取り巻く家庭社会自然などの外的な事の総体であり、狭義においてはその中で生物に何らかの影響を与えるものだけを指す場合もある。特に限定しない場合、人間を中心とする生物に関するおおざっぱな環境のことである場合が多い。

環境は我々を取り巻き、我々に対して存在するだけでなく、我々やその生活と係わって、安息や仕事の条件となり、また狭義の環境については、我々が汚染し、破壊するという関係性の中で大きな問題になってきた。

様々な用法[編集]

環境の中でも主に自然に関する諸問題を環境問題という。 生物とそれを取り巻く環境との学問を生態学という。

自然とは々や動物気象などであり、それと区別して人為的に作られた造形物、例えば、建物道路家具などは物的な環境として挙げられる。

精神医学心理学では、人に関わる家族友人顧客人的環境という。
パソコンにおいては、オペレーティングシステムアプリケーションの設定を環境設定などと呼ぶことがある。
エコロジー食文化と関係した環境の問題については、各記事を参考のこと。

主体をどうとらえるか[編集]

より厳密に考えると、環境とは、あるものを主体にとった場合における、それを取り巻き、直接間接に関係を持つものすべてを指すものである。したがって、主体をどう取るかによってその内容が変化する。

たとえばある動物を主体に考えた場合、その種を取り巻く他種の生物との関係(食物連鎖競争関係など)、それにその周囲の物理的・化学的条件が環境として挙げられる。しかし、その種の中の一個体を取り上げた場合、これに加えて種内の個体間の関係(個体群密度家族など)を環境条件として考えなければならない。

公害病[編集]

たとえば、公害病として有名な水俣病を例に挙げる。

この病気の原因はチッソ水俣工場の廃液に含まれた水銀水俣湾の生物に取り込まれ、食物連鎖を通じて変化、濃縮された上で地域住民がそれを摂取し、その毒性によって発病するものである。いわゆる公害病というのは、このように人間原因物質を作り、それが直接に人間に来るのではなく、その地域の生物群集に取り込まれ、生態系循環を通じて再び人間に取り込まれたときに、そこではじめて結果が表れるものである。公害というのは、公の害、つまり人間の働きで環境に働きかけたしっぺ返しが人間に戻ってきた、という把握に基づく。つまり、環境の主体を人間ととらえ、人間がそれを取り巻く環境を汚染したため、その悪影響を人間自身が受けた、と見るわけである。

しかし、この病気の被害者を主体に見れば、話は大きく食い違うことになる。その場合、窒素水俣工場という一部の人間の活動が、を汚した結果、その環境汚染の影響で有毒となったを食べた食物連鎖を通してネコ漁民が被害を受けた、という風になる。この場合、明らかに窒素水俣工場側が加害者、漁民が被害者の立場となる。この結果の差は、人間集団内の差異を視野に入れるかどうかに関わっている。

ただ、いずれの立場を取るにせよ、人間を取り巻く環境を含めて考えなければならない問題ではあるので、それを環境問題というのは間違いではない。しかし、環境という言葉が内容を曖昧にするのに役立っている側面を忘れてはならない。 2006年は水俣病公式認定50周年にあたり、時の環境大臣小池百合子が政府として公式謝罪した。

具体的内容[編集]

人間集団を主体にとった場合には、以下のようなものが環境として取り上げられるであろう。

集団内の個人を取り上げた場合、さらに次のようなものが取り上げられる。

課題[編集]

環境問題は多種多様の問題があり列挙すると下記の通りである。

関連項目[編集]

Wiktionary
ウィクショナリー環境の項目があります。


bn:পরিবেশ

br:Endro cs:Životní prostředí da:Miljø de:Umweltes:Medio ambiente fi:Ympäristö fr:Environnement it:Ambiente ko:환경 lb:Ëmwelt li:Miljeu lo:ສິ່ງແວດລ້ອມ nl:Milieu no:Miljø oc:Environament pl:Środowisko pt:Ambiente ru:Окружающая среда simple:Environment vi:Môi trường zh:环境