工業高等学校

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

工業高等学校とは、主に工業や産業についての専門技術知識を習得することを目的とする高等学校。狭義には「工業に関する学科」(工業科)を中心に学科が構成されている職業高等学校を指し、広義には「工業に関する学科」や「工業の課程」を設置する高等学校全般を指す。狭義の場合には、名称に「工業」が含まれていることが多い。最近は名称を工科高等学校(こうかこうとうがっこう)や総合技術高等学校(そうごうぎじゅつこうとうがっこう)に変えている学校も出てきている。

概要[編集]

工業高等学校は、地域の産業技術の次世代の担い手になる有為の人材を育成することを主眼にして、工業産業の技術習得に関する教育課程を編成している。教育活動の対象となる専門分野には、さまざまなものがあり、教育課程は、各地域特有の産業分野の後継者の育成を念頭においたものも見られる。

資格取得や検定取得に熱心な高校が多いのが特徴で、取得した資格や技能は就職活動や将来の生業において大きな糧となる。このため、東北地方などの一部の地域では普通高校(進学校を除く)より入学難易レベルの高い高校も存在する。
また、一部の工業高等学校では、高等専門学校(高専)に不合格になった受験生が多く集まる場合もある。これは高専が工業を中心としたカリキュラムを組むことがほとんどなことから、高専を第一志望、工業高等学校を第二志望にしている受験生が多いことに起因し、その結果、学力レベルが比較的高い工業高等学校ではこのような事態が起こる。

工業高等学校や工業科を置いている高校のほとんどが、社団法人全国工業高等学校長協会」(全工協会、全工協)の会員校となっており、資格取得や各種検定において強い影響力を持っている。各種検定や全国製図コンクールロボット競技大会は全工協会が主催となっているものが多い。(※全工協会の項参照)

公立の高校では原則男女の制限はないが、実際は男子が多く集まることが多いようである。機械や電気分野では男子が多く集まることが特徴であるが、デザイン系や建築系の学科は女子が多数集まる場合もある。私立高校では男子校として募集している高校も多い。

普通科じゃなくて工業行っといて良かった[編集]

  • その方が楽っちゃ楽かもな。ロクでもない普通科高校行くよりはマシだと思うよ
  • 周りが馬鹿だから自然と成績上位になる→高校が企業に推薦→プラント建設に就職。マジでこんな感じやで
  • まあそうだよな。俺も成績上位取ってたら気がついたら三菱入って飛行機に図面書いてたもん
  • 違うクラスだけど三菱重工行った奴が居てビビった。推薦なくても工業出身ってだけでスタートライン違うよな
  • 普通科の同級の話聞いてびっくりした。俺よりめちゃめちゃ頭良かった奴が就職できずにフリーターやってるとか…
  • 楽したいなら工業行って成績上位キープ、推薦もらってそのまま就職がええで。もらえなかったら大学行くのもいいし
  • 俺の友達も工業行ってどんまいと思ったらそこそこのとこに就職してた。なお俺は就活失敗で死亡したもよう。
  • 偏差値60くらいの高校行くより工業高校行くほうがいい奴もいるよな。トヨタとか行けるし
  • 高専もいいと思うよ。会社にも設計とか生産管理にゴマンといる。変な科入らない限りはよろしいかと
  • 野球部はマジで特権。野球部だったってだけで取ってくれる企業もある。会社内に野球部あるとこ限定でな。
  • あー工業高校はいろいろ選択肢悩まなくていいから進路楽に決めれていいよね。特に何かしたいとかでなく働いてお金貰えればいいやって場合は悩まない分楽かも。あと勉強楽だし無駄に資格とっとくといいかも資格とりまくってたら表彰されるし
  • 管理職候補からはもちろん外れる。所詮高卒だから。でもそんなもんは宇宙人大卒に任せればいいのです。
  • いい大学行って良い企業入るとそれはそれで上澄み同士の出世争いだから。町工場で友達感覚で仕事する方が楽と思う人がいてもおかしくない。
  • なんでかわからんけど高専しかり、工業系はDQNとオタクとぼっちが仲良くしてる奇跡の空間なんだよ・・・
  • こんな人におすすめ
勉強したくない、遊びたい
給料は高望みしない、上に立ちたくない、就職しても遊びたい
ブラックには就きたくない
  • 営業や管理と違って17時に帰れるし残業代もキッチリ入る。出世欲がないならオススメ。工場勤務だから時間管理しっかりしてるしね。中小零細はこんなもんじゃないんだろうけど
  • 高専から大学編入がよかった
  • 高専は、向こうから求人が来るからな「うちに来てください」って。15から理工系の専門知識やるわけだからね。ぶっちゃけ日本史とか知りたければ年食ってから自分で本読めば良いしな。
  • 高専はホント優秀だよな
  • 高専は企業からしたらコスパいいからな・・・学力的に大学卒とそんなに違いないし安く雇えて2年分大学生が勉強してる分を教育に当てれるし就職率いいのは納得だわ。まあ高専入ってやめたやつの話し聞いてるとろくな事になってないからそれ怖いなら工業高校から編入で高専入れば?まあ編入後数学キツイけど
  • うちの会社は給与形態は4年目以降から学卒と同等まで引き上げてくれるし、業務内容も昇進スピードも全部同等になるよ。それに加え今までの業務知識があるから+αがつくぐらいだ。いい企業だと年に1万近く上がるみたいだよね。トヨタに行った同級生は5年目で学卒新入社員より給料多かったとか自慢してたし。
  • 高専卒はすげえよなあ。就職有利とかじゃなく普通に技術力高い

学校数と生徒数の変遷[編集]

文部科学省学校基本調査によれば、工業科のある学校数(学科数)、工業科で学ぶ生徒数および全高校生に占める割合は次のようになっている(学校基本調査[1]および毎年度刊行される『文部科学統計要覧[2]より引用)。

生徒数のグラフの色は、テンプレート:bar20テンプレート:bar0は5年ごと、テンプレート:bar20テンプレート:bar0はその他の年のデータを示す。

工業科の学校数と生徒数の推移
年度 学校数 生徒数(比率)とグラフ 男子 女子 全日制 定時制
昭和30年度(1955年 394校 237,328人(9.2%) テンプレート:bar20テンプレート:bar4
昭和35年度(1960年 644校 323,520人(10.0%) テンプレート:bar30テンプレート:bar2
昭和40年度(1965年 925校 624,105人(12.3%) テンプレート:bar60テンプレート:bar2
昭和45年度(1970年 923校 565,508人(13.4%) テンプレート:bar50テンプレート:bar7
昭和50年度(1975年 918校 508,818人(11.8%) テンプレート:bar50テンプレート:bar1
昭和55年度(1980年 852校 474,515人(10.3%) テンプレート:bar40テンプレート:bar7
昭和60年度(1985年 838校 478,416人(9.3%) テンプレート:bar40テンプレート:bar8
平成 2年度(1990年 840校 486,132人(8.7%) テンプレート:bar40テンプレート:bar9
平成 7年度(1995年 841校 414,946人(8.8%) テンプレート:bar40テンプレート:bar1
平成12年度(2000年 797校 364,000人(8.8%) テンプレート:bar30テンプレート:bar6
平成13年度(2001年 790校 355,193人(8.8%) テンプレート:bar30テンプレート:bar6
平成14年度(2002年 783校 343,883人(8.8%) テンプレート:bar30テンプレート:bar4
平成15年度(2003年 778校 329,991人(8.7%) テンプレート:bar30テンプレート:bar3
平成16年度(2004年 776校 317,492人(8.6%) テンプレート:bar30テンプレート:bar2 男子 女子 全日制 定時制
平成17年度(2005年 766校 302,196人(8.4%) テンプレート:bar30テンプレート:bar0 273,164人 29,032人 284,546人 17,650人
平成18年度(2006年 757校 289,958人(8.3%) テンプレート:bar20テンプレート:bar9 261,789人 28,169人 274,414人 15,544人
平成19年度(2007年 726校 278,827人(8.2%) テンプレート:bar20テンプレート:bar8 251,998人 26,829人 264,650人 14,177人
平成20年度(2008年 700校 271,968人(8.1%) テンプレート:bar20テンプレート:bar7 245,941人 26,027人 258,595人 13,373人
平成21年度(2009年 683校 267,289人(8.0%) テンプレート:bar20テンプレート:bar7 241,777人 25,512人 253,927人 13,362人
平成22年度(2010年 669校 266,667人(7.9%) テンプレート:bar20テンプレート:bar7 240,801人 25,866人 252,917人 13,750人
平成23年度(2011年 656校 263,856人(7.9%) テンプレート:bar20テンプレート:bar6 237,909人 25,947人 250,328人 13,528人
平成24年度(2012年 648校 263,557人(7.9%) テンプレート:bar20テンプレート:bar6 237,517人 26,040人 250,363人 13,194人

一学年当たりの生徒数は約10万人(2005年頃)であり、大学理系(工学部および理学部の学生数は約8万人)とほぼ同数で、工業高専のほぼ10倍に当たる。また、工業科併設校を含めた学校当たりの平均規模は、学年当たり生徒数130人となる。

おもな設置学科[編集]

多くの工業高等学校で設置されている学科には、次のようなものがある。学科の分類は、現行の『高等学校学習指導要領解説(工業編)』の科目分類を参考にした。このほかにもさまざまな学科があるが、詳しくは「工業 (教科)#工業に関する学科」を参照。

工業高等学校で設置されているおもな学科の例
大分類 小分類 学科の例
機械系 機械関係 機械科
電子機械関係 電子機械科
自動車関係 自動車科自動車工学科自動車整備科
電気・電子・情報技術系 電気関係 電気科電気工学科電気通信科
電子関係 電子科電子情報科
情報技術関係 情報技術科情報科学科情報システム科
建築・土木系 建設総合 建設科建設工学科
建築関係 建築科
設備工業関係 設備工業科建築設備科
土木関係 土木科
都市工学科
化学・材料系 化学工業関係 工業化学科化学工業科
環境関係 環境化学科環境工学科
材料技術関係 材料技術科材料工学科
セラミック関係 セラミック科(旧・窯業科
繊維・インテリア・デザイン系 繊維関係 繊維科紡織科
色染科
インテリア関係 インテリア科
デザイン関係 デザイン科

進路[編集]

職業教育を行う「専門学科」を主体とし、実践的な専門教育が行われていることから、就職希望の生徒も多く、技能職として企業への就職を目指す傾向が強かった。 しかし、1990年代からは、大学専修学校専門課程(専門学校)へ進学する者も多くなっている。現在は半数以上の生徒が進学している工業高等学校も多く存在する。また就職した場合も、大学の夜間課程などへの修学を支援する企業もある。

また専門教科に属する科目の授業数が多いことから、普通科に比べて普通教科に属する科目の授業数が少なく、一般入試による大学受験は不利である一方、「工業に関する学科」(工業学科)などからの推薦入学枠を設けている大学も存在する。

就職[編集]

伝統のある工業高等学校では、地元企業や大手企業(電力会社自動車関連企業など)との信用関係があり、現業系社員として就職する場合が多い。また中小企業では「工業に関する学科」の卒業者を対象として求人を行う企業も多く、結果として学校が紹介する就職について、就職希望者の内定率については100%であると自負する高校も多い。そのため、各校では就職を昔から重視し、面接指導を多く行ったり、進路指導室を積極的に開放したり、マナー履歴書の書き方講座、小論文対策や採用試験対策などを実施し、少しでも就職に有利に働くようにとさまざまな対策を行っている。

なお、建築業や町工場などの家業を継ぐために特定の資格取得を目的として入学する生徒もいる。そのため家業を継ぐ場合、あるいは家族・親戚が就職している会社や関連会社に生徒が就業する場合、就職(自営)という形でカウントしている場合が多い。

大学への進学[編集]

通常、各校には指定校推薦(工業推薦)の定員が用意されており、生徒はこの制度を利用して大学へ進学する。高校側は自校に対して定員を設けるよう大学側に依頼するなど、大学との関係を強化している。主に私立の理工系大学、総合大学理学部工学部理工学部に指定校推薦枠が存在する(国公立大学は指定校推薦を原則として行っていないが、工業高等学校推薦枠は存在する)。各校では面接試験対策の指導や小論文対策の指導を重視し、また志望理由書や履歴書の資格アピール欄などの添削を積極的に行い、教科学習で良好な成績を修めること、遅刻早退をしないこと、課外活動をはじめとする校内活動を積極的に取り組むこと、多くの工業関連資格を取得することを奨励し、大学へのアピールを1つでも増やすよう指導している。

工業高等学校は、大学の理系分野で必修の英語数学化学物理学の授業が普通科に比べて少なく、そのため推薦入学を希望する場合は、大学入学レベルまでの補完的な勉強を行わねばならない。その一方、日本工業大学のように、工業高校での専門教科(製図など)や基礎教科の履修等で、高校での取得単位を反映させたカリキュラムを組んでいるところがある。

1990年代以降、少子化の影響で指定校推薦に変化が生じており、文系大学や文系学部が工業高等学校に対して、指定校推薦の定員を設けるようになってきている。また、公立高校と各大学が連携して進学を支援する高大連携や、全国工業高等学校長協会による特別推薦による募集もある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]