真夏の死

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

真夏の死』(まなつのし)は、三島由紀夫短編小説1952年(昭和27年)、文芸雑誌「新潮」10月号に掲載され、翌年1953年(昭和28年)2月15日に創元社より単行本刊行された。同書には他に5編の短編が収録されている。現行版は新潮文庫で重版されている。

『真夏の死』は、伊豆今井浜で実際に起こった水死事故を下敷きにして組み立てた小説である。理不尽な悲劇から主人公がいかなる衝撃を受け、時の経過によってこれから癒え、癒えきったのちのおそるべき空虚から、いかにして再び宿命の到来を要請するか、というのが主題となっている[1]

エピグラフに、ボードレールの『人口楽園』の一節が使われている。

1967年(昭和42年)度のフォルメントール国際文学賞 (Formentor Literature Prize)では、英訳版『真夏の死 その他』(“Death in Midsummer and other stories”)が第2位を受賞した。この本には、『真夏の死』の他に、『百万円煎餅』(“Three Million Yen”)、『魔法瓶』(“Thermos Flasks”)、『志賀寺上人の恋』(“The Priest of Shiga Temple and His Love”)、『橋づくし』(“The Seven Bridges”)、『憂国』(“Patriotism”)、『道成寺』(“Dōjōji”)、『女方』(“Onnagata”)、『真珠』(“The Pearl”)、『新聞紙』(“Swaddling Clothes”)が収録されている。ちなみに、この年度の第1位作品はヴィトルド・ゴンブローヴィッチの『コスモス』であった。他の候補作には、三島の『午後の曳航』や安部公房の『他人の顔』もあった。

あらすじ[編集]

生田朝子は3人の子供の母である。ある夏の日、朝子は6歳の清雄、5歳の啓子、3歳の克雄と、夫の妹の安枝とで、伊豆半島の南端に近いA海岸の永楽荘に遊びに来ていた。事件は朝子が永楽荘の一室で午睡をしている間に起きた。3人の子供と安枝は海に出ていた。そして2人の子供、清雄と啓子は波にさらわれてしまう。驚いた安枝は海に向かうが、襲ってきた波に胸を打たれ心臓麻痺を起す。一時に3人の命が失われた。

1人残された子供の克雄を溺愛しつつ、この衝撃から朝子は時間の経過とともに立ち直っていくが、それは自分の意思に関係なく悲劇を忘却していく作業であった。朝子は自分の忘れっぽさと薄情が恐ろしくなる。朝子は、母親にあるまじきこんな忘却と薄情を、子供たちの霊に詫びて泣いた。朝子は、諦念がいかに死者に対する冒涜であるかを感じ、悲劇を感じようと努力をした。自分たちは生きており、かれらは死んでいる。それが朝子には、非常に悪事を働いているような心地がした。生きているということは、何という残酷さだと朝子は思った。

冬のさなか、朝子は懐胎する。しかし、あの事件以来、朝子が味わった絶望は単純なものではなかった。あれほどの不幸に遭いながら、気違いにならないという絶望、まだ正気のままでいるという絶望、人間の神経の強靭さに関する絶望、そういうものを朝子は隈なく味わった。そして晩夏に女児・桃子を出産する。一家は喜んだ。

桃子が産まれた翌年の夏、事件があってから2年が経過した晩夏、朝子は夫に、A海岸に行ってみたいと言い出す。夫・勝は驚き反対したが、朝子が同じ提言を3度したので、ついに行くことになった。勝は行きたい理由を問うたが、朝子はわからないという。家族4人は波打ち際に立った。勝は朝子の横顔を見ると、桃子を抱いて、じっと海を見つめ放心しているような表情である。それは待っている表情である。「お前は今、一体何を待っているのだい」と、訊こうとしたが言葉が口から出ない。訊かないでもわかるような気がしたのである。勝は悚然として、つないでいた息子・克雄の手を強く握った。

おもな刊行本・音声資料[編集]

  • 『真夏の死』(創元社、1953年2月15日)
    装幀:林武。紙装。黄色帯。
    収録作品:真夏の死、クロスワードパズル、美神、翼、只ほど高いものはない、卒塔婆小町
  • 文庫版『真夏の死 他五篇』(角川文庫、1955年8月20日)
    緑色帯。付録・解説:奥野健男
    収録作品:怪物、大臣、親切な機械、獅子、クロスワードパズル
  • 文庫版 『真夏の死―自選短編集』(新潮文庫、1970年7月15日。改版1996年)
    付録・自作解説:三島由紀夫。
    収録作品:真夏の死、煙草、春子、サーカス、翼、離宮の松、クロスワードパズル、花火、貴顕、葡萄パン、雨のなかの噴水
  • 英訳版『真夏の死 その他』 “Death in Midsummer and other stories”(訳:エドワード・G・サイデンステッカードナルド・キーンアイヴァン・モリス、ほか)(New Directions、1966年。Penguin Books Ltd、1986年。他)
    収録作品:真夏の死、百万円煎餅、魔法瓶、志賀寺上人の恋、橋づくし憂国道成寺、女方、真珠、新聞紙
    ※ 1967年(昭和42年)度のフォルメントール国際文学賞 (Formentor Literature Prize)第2位受賞。
  • 朗読CD『真夏の死』(新潮社、2002年9月25日)
    ケース装画:武蔵篤彦。装幀:新潮社装幀室。
    CD2枚(142分)。ライナーノート(作品解説:大河内昭爾)。
    朗読:蟹江敬三。演出:香西久。音楽:浦尾画三(トリトーン)。

ラジオ放送[編集]

朗読

脚注[編集]

  1. 三島由紀夫「自作解説」(『真夏の死 自選短編集』)(新潮文庫、1970年。改版1996年)

参考文献[編集]

  • 文庫版『真夏の死 自選短編集』(付録自作解説 三島由紀夫)(新潮文庫、1970年。改版1996年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品